2025年2月のどうぶつえん日記

ページ番号1016025  更新日 2025年2月27日

印刷大きな文字で印刷

2025年2月27日(木曜日)

最近の最低気温は-14.2℃でしたよ。
こんにちは。
しばれる(北海道方言)のですが日中の気温上昇が大きく、この日は+3.4℃まであがり、そこまで寒く感じないんですよね。
釧路レベルでの話ですが。
今シーズンは真冬日(最高気温がプラスにならない日)って何回あったのかな?


さて

エゾシカの写真


エゾシカさんたち。
手前がペネロペ、奥がペロです。
本日のエサもおいしくいただいてくれているみたい。


お近くの

オオワシの写真


オオワシさん。
横から見ると格好よいのですが、正面から見ると可愛く感じるのは中の人だけでしょうか?


そして

オジロワシの写真


お隣のオジロワシさん。
飛ぼうとしたのか羽を広げたところです。
結局飛びませんでしたけどね。

ハクチョウ池を越えて

シマフクロウの写真


シマフクロウの「R黄」くんと「アオイ」さん。
この写真だとどっちがどっちかは判別つきませぬ…。


さらにその奥

クマタカの写真


クマタカのオス「スカイ」くん。
2009年5月9日生まれです。
なかなか落ち着かずでした。

この先はヒグマ舎の工事のため進めません。


昔の写真から

ジャコウウシの写真


1979(昭和54)年のジャコウウシのペアです。
開園の初め頃から飼育していたようですね。
現在は飼育しておりません。


最後に。
今シーズンの水曜日の休園日が終了しました。
3月からは11月までは毎日開園しておりますので、どうぞご来園くださいね!


おまけ

トナカイの写真


そこに足を入れないでくださーい

2025年2月20日(木曜日)

今年の冬は暖冬ですね。
こんにちは。
動物園では氷点下20℃まで冷え込むこともあるのですが、今シーズンはまだありません。
このまま3月に突入してくれそうです。
いや突入しておくれ。


さて、前回はトラたちでしたので

ふうの写真


今回はライオンたち。
メスの「ふう」ちゃん。
最初は台の上で休んでいましたが、中の人が近づくとふうちゃんも近寄ってきてくれて写真を撮れず…
少ししてから離れてくれたのでご覧の写真のようになりました。
いつでも温かい室内に戻れるよう扉は開けっぱなしでした。


次は

アキラの写真


オスの「アキラ」くん。
まだ清掃前の室内です。
眼力がありますよね。


そして

ゆうひの写真


アキラの息子「ゆうひ」くん。
おねむのようでしたが、後ろ足をなめっていたり首の後ろを掻いていたりと気持ちよさそうにしていました。


昔の写真から。

ヘラジカの写真


1979(昭和54)年の「ヘラジカ」です。
立派な角なのでオスですね。
当時は現在のトナカイ舎向かいの広場で飼育していました。
メスも飼育しており繁殖にも成功していました。
現在は飼育しておりません。


おまけ

ふうの写真


こちらが私の肉球でございます。

2025年2月13日(木曜日)

「冬の動物園まつり」は無事に終了したらしいです。
こんにちは。
ご参加された皆さま、ありがとうございました。
中の人はお休みの日でした。

3月2日(日曜日)には「動物園のひなまつり」が行われますので、こちらもよろしくお願いいたします。

さて、今回はアムールトラ。

ナージャの写真


メスの「ナージャ」さん。


雪の感触がよいのでしょう

ナージャの写真2


雪山でゴロゴロしたり


移動する中の人ともっと遊びたかったのか

ナージャの写真3


よく立ち上がったりしていました。


そして

アサマの写真


オスの「アサマ」くん。
凛々しいですね。

しかし

アサマの写真2


おおあくびをしたり

普段遊んでいる

アサマの写真3


青い樽にスリスリ。

さらに

アサマの写真4


前足をペロペロしていました。


こちらは

ココアの写真


「ココア」です。この日の様子はSNSにもアップ済みですが、よく寝ておりました。
寝て、こちらを見て、写真のように起き上がり、またゴロンしていましたよ。


昔の写真から。

ラクダの写真


1987(昭和62)年3月のフタコブラクダです。
当時はペアで、旧バイソン舎にて飼育していました。
実際目の前にするととてもデカいんですよね。
現在は飼育しておりません。


おまけ

アサマの写真


アサマくんの鼻のアップはこちらです。

 

2025年2月6日(木曜日)

最近、嫌いになった言葉は「帳尻あわせ」です。
こんにちは。
帯広もひどかったですが釧路もね。

それにしても別の中の人が類人猿でのことを1月の日記に書いてくれましてね、ありがたやありがたや。
もっと書いてくれればいいのにと思っております。


それでは

スカイの写真


アミメキリンのオス「スカイ」くん。
朝の室内にいるところを撮らせてもらいました。


グラントシマウマの

チョビミチの写真


オス「チョビミチ」くん。
もうドキドキすることなく平然と旧ダチョウ舎側に出入りしていますよ。

アミメキリンともども暖かい地域に生息している動物ですので、重役出勤のうえ早退します。
朝は11時頃に登場、午後は3時頃におうちへ戻ります。
悪天候時は出勤がもっと遅くなったり退勤が早くなる場合や、特にスカイは外に出ないこともありますので、よろしくお願いいたします。


SNSのコメントがありましたので

シロフクロウの写真


シロフクロウのオス「しらたま」くん。
お元気ですよ。
微妙な場所にいたので微妙な写真です。


昔の写真から。

昔の動物園の写真


1979(昭和54)年のもので、写っているのはラマですね。
現在の旧ダチョウ舎にいましたが、その後、元のバイソン舎へ飼育場所を変更しています。
例によって現在は飼育しておりません。


おまけ

まあの写真


ゼニガタアザラシのメス「まあ」ちゃんです。
プール掃除の時は中の人の邪魔をすることなく陸に居ます。
水がない時は体の大きさが分かりやすいので覗いてみてくださいね。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。