居心地が良く人々が集う空間デザインを考えるワークショップ(令和5年度)のまとめ
 釧路駅周辺の空間を日常的に市民の皆さんに使ってもらえるような場所としていくことを目的に「居心地が良く人々が集う空間デザインを考えるワークショップ」を全3回にわたって開催し、将来の駅周辺での過ごし方などについてご議論いただきました。
 今後の駅周辺の再整備計画に反映するため、本ワークショップの中で出されたご意見を踏まえ、鳥瞰図の更新とアイレベルスケッチの作成を行いました。
| 開催日時 | 会場 | |
|---|---|---|
| 第1回ワークショップ | 令和5年10月5日(木曜日)19時から | 釧路市防災庁舎 5階会議室 | 
| 令和5年10月6日(金曜日)10時から | 釧路市観光国際交流センター 3階研修室 | |
| 第2回ワークショップ | 令和5年10月18日(水曜日)19時から | 生涯学習センター 学習室602 | 
| 令和5年10月19日(木曜日)10時から | ||
| 第3回ワークショップ | 令和5年11月15日(水曜日)19時から | 釧路市防災庁舎 4階会議室 | 
| 令和5年11月16日(木曜日)10時から | 釧路市防災庁舎 5階会議室 | 
鳥瞰図の更新
令和4年度に公開した鳥瞰図をワークショップでのご意見を踏まえ、以下のとおり更新しました。
 
 
 
鳥瞰図の更新のポイント
- 芝生の広場
 のんびり休憩したり、子どもたちが遊ぶことができる場所と想定
 起伏をつけた丘(冬場はそり遊びなども可能)を配置
 広場内の園路の配置を見直し、広い広場空間を確保
- 民間施設の周り
 オープンテラスのカフェなど芝生や駅方面へつながる開放的な空間を配置
- イベント広場
 季節ごとのイベントが楽しめるような広い空間を確保
- 半屋内の出会いの空間
 駅からまちへとつながる場所は、冬場の利用も想定し「半屋内」の空間とする
- 路地裏的な空間
 飲食店や居酒屋など、路地裏的な過ごしかたができる空間を確保
- ビュースポット
 高架橋を走る鉄道や夕日などを眺められるスポットを配置
アイレベルスケッチの作成
第3回ワークショップで考えた「その人の未来の1日のプラン」の過ごし方を反映した時間帯別のアイレベルスケッチを作成しました。
 
 
視点Aのアイレベルスケッチ

 
視点Bのアイレベルスケッチ

 

 
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 都心部まちづくり推進室 都心部まちづくり推進係
〒085-8505 北海道釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市役所本庁舎4階
電話:0154-65-7612 ファクス:0154-23-9778
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。























