2021年10月のどうぶつえん日記
2021年10月30日(土曜日)
この原稿が掲載されるころには、もう11月になっているでしょうか?
さて園内では一気に落ち葉が増えました。
前回の日記の写真と比べてみてください。
虹の写真の背景の木にはたくさんの葉がついていましたが、現在は写真のとおりになりましたよ。
朝日を浴びるフンボルトペンギンたち。
写真を撮り忘れていましたが、ここのプール、風が吹くと落ち葉がすごいんですよ……。
そしてまもなく年賀状の話題が聞こえてきそうですが、来年の干支は「寅(とら)」ですね!
当園で飼育しているアムールトラは、アサマのみオスで、ナージャ、チョコにココアといますので、うちのトラたちを皆さまの年賀状に載せて下さいね!
おまけ
2021年10月25日(月曜日)
秋晴れの動物園です。
これくらい、秋晴れです。
ですがここ数日、空の機嫌が微妙でして
雨あられという言葉どおりに降られることがあったり、例によって閉園時間をめがけて雨が降り出したり。
かと思えば新しいコハクくんのキリン舎に虹のアーチがかかったりしていました。
そして天空からの鳴き声で上を見ると
オオハクチョウが南下しているところが見えましたよ。
お客様も鳴き声が聞こえたら上を見てくださいね。
さて本日のレッサーパンダ舎ですが
だいぶん葉が落ちてしまっています。
秋が深まっている証ですね。
さて、こちらは園長から。
園長が猛獣舎にいくと…
ご挨拶に来てくれたココア。
そして、ついてきてくれます。
その隣の隣の隣の…
おまけ
2021年10月18日(月曜日)
稚内では初雪とか、標茶では-5℃を下回ったとか、寒気のせいで一時的に少しだけ冬が到来しています。
動物園でも氷が張っていました。
お客様が来られる時間には解けていましたけどね。
園内の様子はというと…
レッサーパンダ舎に負けず色づいています。
ではレッサーパンダ舎です。
3方向からの状態です。
右側の写真の地面を見ると落葉が増えてきていますね。
ちなみに真ん中の午前だとこんな感じ。
午後からだと
陽射しの差し込む角度によって紅葉が見せてくれる姿は大きく変わりますよ。
今週の天気予報だと雨の日がありますので、次回の週末くらいまでは紅葉がもつか心配ですが、ぜひ見ていただきたいです。
おまけ
トキオくん、好奇心旺盛なのはわかったので、頼むからやめてくれません?
2021年10月13日(水曜日)
園内はたくさんの落ち葉が目立つようになりました。
そして今朝、上空からは渡り鳥であるオオハクチョウの鳴き声が聞こえました。
さて恒例のレッサーパンダ舎の様子は……
中の方はまだ緑が多いです。
次の週末で一気に紅葉が進むでしょうか?
今回は撮りためてあったものの中から
ワピチです。手前が19番、奥が21番です。
最近ワピチ舎にあった小山を崩しました。
どちらも年齢を重ねて坂道が、という理由です。
ゼニガタアザラシの「アラレ」です。
エサをとりにきたところです。
ちょっと拡大してみましょう。
ヒゲを拡大してみましたが、画面上でおわかりになるでしょうか?
まっすぐなひげではなく、渦を巻いています。
これで水流を感じたりするみたいですよ。
おまけ
カメラが気になって近づいてきた好奇心旺盛なアルパカ「シャーロット」でした。
2021年10月9日(土曜日)命名式
晴天の中、オタリアの命名式が行われました。
その様子を見守る昨年生まれのお姉ちゃん「くるる」。
看板の下から顔をのぞかせているのがわかりますか?
新聞社の方も取材にきてくださいました。
今日はなんだかお客さんが集まってきてるなーと思っているのかいないのか?
お母さんの「うるる」と愛称が決定した子どもの「トキオ」。
お父さんの「トキ」にちょっかいかける「トキオ」。
男の子のトキオもあんなに大きくなるんだねー
2021年10月7日(木曜日)晴れ
別な中の人たちから、見た見たとは聞いていたのですが私もたくさんの雪虫を見ました。
もう出てくる頃になったようです。
そして今日の動物園の最低気温は+2℃でした……。
それでは恒例のレッサーパンダ舎です。
だいぶん色づいてきたでしょうか。
気温によっては一気に色づきが進みますので、
紅葉とレッサーパンダの写真をおさめたい方は要チェックですね。
今回は猛獣舎の写真を撮りましたので早速。
ビーバー舎側から順番に
アムールトラのアサマ(オス)です。
水たまりを気にすることなく歩いていました。
同じくアムールトラのナージャ(メス)です。
隣に移動する時に立ち上がってくれました。
四足で歩いているとあまり大きく見えませんが、やっぱり大きいですね。
続いて
隣のユウヒのお父さんお母さんです。
アキラは直前まで寝ていましたが、近づくとすぐに体を起こして手前に来ましたよ。
ココアのお母さん、チョコです。
奥にいましたが、この場所に来てちょこんと座りこみました。
最後はみなさんご存じ、ココアです。
元気に歩いていました。
最後に、10月15日(金曜日)から動物園は冬時間の営業となります。
開園時間は10時から午後3時30分となりますので、お間違えありませんようお気をつけください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。