2020年12月のどうぶつえん日記
2020年12月31日(木曜日)
休園中の動物園です。
寒いです。
最近の降雪で園内は写真のとおりとなりました。
今年は新型コロナウィルスの影響で世界的にも、日本でも大変な一年でしたが、釧路市動物園へのいろいろな形での応援をいただき、本当にありがとうございました。
まだ影響は続いていますが、皆々様が平穏な新年を迎えられ楽しい一年となりますように。
最後に今年の干支さん、おつかれさまでした。
2020年12月30日(水曜日)
今日は雪がうっすら降りました。
そのせいか風も冷たく感じます。
サルたちも「サルだんご」になっていましたよ。
みなさま、どうぞ風邪をひかないよう暖かくしてお過ごしください。
今年も大変お世話になりました。
よいお年を。
2020年12月29日(火曜日)
今日から休園日です。
年明け3日から開園ですが、動物園の中はいつものように飼育作業をしています。
ライオンの夫婦は寒いので早めにおうちに帰ってエサを食べました。
お腹いっぱいになったあとは夫婦そろって同じ姿で寝ていましたよ。
ライオンのオス「アキラ」。天下泰平ですな・・・
お隣をのぞくと・・・
ライオンのメス「ゆうき」。
左右対称の同じ格好。
たまにケンカもするけれど、仲良しなんですねー
2020年12月25日(金曜日)
今年は珍しく雪のないクリスマスになりましたね。
昨日はクリスマスイブでプレゼントを配りお疲れのトナカイ「みずほ」。
さて、今年もたくさんの企業ボランティアを頂きました。
HPにも掲載しているところですが、来園者の方にもお伝えするために、展示館横の休憩所に展示スペースをつくりました。
ぜひご覧ください。
2020年12月23日(水曜日)
今シーズン3回目の休園日でした。
12月は特にお客さんも少ないですが今日は全くいません。
動物たちはというと
いつもどおりです。
日中は温度計を見てみると
10℃ありました。
本来、温度を見るときは日陰(百葉箱)で行うものですが、陽射しがよくあたる場所に動物がいることもあるので、所々、陽のあたるところにも温度計を設置しています。
というわけで、
いつもより長めに外で過ごしてもらいました。
1頭で暮らしているメスの「ミソ」ですが、現在はバックヤードにお引越ししています。
暖かいところで元気に過ごしておりますので、春になったら会いに来てくださいね。
のんびり過ごすトナカイたち。
明日はクリスマスイブ!
忙しくなりそうなので今日はゆっくりお休み中!?
こちらはエゾフクロウ。
黒目がとってもキュートですね。
シロフクロウのメス「アナ」
ちょっと微笑んでいますね。
今日はのんびり過ごすミルク。
氷瀑になっている水で寒さがお伝えできるといいですね。
このあと、プールに飛び込み遊びに夢中でした!
年末…お忙しいことと存じますがお時間あれば動物たちに会いに来てくださいね。
2020年12月17日(木曜日)
年末が近づいてきました。
動物園は年末年始、12月29日(火曜日)から令和3年1月2日(土曜日)まで休園となりますのでお間違えのないようにしてください。まあ、中の人はいるんですけどね。
さて少しご無沙汰していたオタリアです。
朝、お母さんの「うるる」はプールに、子どもは陸にいました。表面が乾いているせいか大きく見えました。
お昼近くにうるるへエサを与えている時は子どもも出てきました。まだお魚は食べません。
閉園後です。2頭とも陸上にいました。
同じ方向を見ているのもかわいいですね。
10月から11月にかけて愛称を募集していましたが12月20日(日曜日)、11時からオタリア舎前で命名式を行います。(悪天時はオタリア舎向かいのレストハウス)
どんな名前になるのか楽しみですね!
おまけ
うるる、近すぎます。
2020年12月12日(土曜日)雪が降りました
一面真っ白!とはなりませんでしたが、今シーズン初めて雪らしい雪が降りました。
午後にはだいぶん溶けましたが日陰にはまだ雪が残っていました。
動物園にお越しの際は路面状況にもお気をつけください。
さてこちらは…
エゾシカのシイちゃんとワピチの女の子2頭。
ここが暖かいのか落ち着く場所なのか…
3頭仲良く過ごしていました。
2020年12月11日(金曜日)暖かいところにすむペンギンは。
ご存知の方も多いと思いますが動物園では寒くなってくるとキリンなどは開園時間よりも遅く外に出てきます。
そしてこの動物も。
暖かいところに生息しているフンボルトペンギンです。
この日も午前11時に外へ出ました。
外に出ている間に室内を清掃して、終わったらペンギン用の出入口の扉を開放している場合があります。
特にメスの2羽が入りたそうにウロウロしていることが多いので、オスを含め出入りを自由にさせています。
午後、外の掃除をしていたら全羽、室内に入ってきました(写真には全羽写っていません)ので、そういう時は扉を閉めて暖かい室内で過ごしてもらいます。
フンボルトペンギンは観覧通路から室内をご覧になれますので、外にいない時は、窓からのぞいてみて下さい。
2020年12月10日(木曜日)10年ぶりにふ化したシマフクロウのひなは・・・
今年生まれた「ひな」は…もうすっかり幼鳥ですね。
3羽のうちどれでしょう?
正解は一番右です。
お父さんとお母さんよりも体が大きくなってしまいました。
ご来園の際にはどこにいるか探してみてくださいね!
2020年12月8日(火曜日)クマタカフライト
北海道の東は雪が少ないと言われますが、写真のように釧路は雪ひとつない状況です。
今月5日からクマタカ「錬(れん)」のフライトが今年も始まりました。
この距離でクマタカをご覧になれます。
そしてフライトの様子です。
新型コロナウィルス感染症対策のため通常よりも縮小してガイドを行っております。
開始時間は午後2時10分からとなっていますが、天候やクマタカの体調次第で中止になることもありますのでご了承ください。
最後に、お客様同士の距離を空けながらご覧になっていただけますよう、ご理解とご協力をお願いします。
おまけ
飾り羽がのびてきましたね。
2020年12月4日(木曜日)気温が下がってきましたね
熱帯動物(キリン、ダチョウ、シマウマ)は気温が低い日には、朝は遅く、午後は早めにおうちに帰ります。
運動場に出ている時間が短くなりますのでご了承ください。
本日はコハクの「ターゲット トレーニング」のようす。
飼育員の指示棒にコハクが鼻先をつける(吻タッチ)をすると短く笛を吹いてごほうび(強化子)をあげます。
まだまだ練習中です!
ご褒美(強化子)をもらえることを覚えると色々な動作をしてくれるようになります。
動物や個体によってごほうびは褒めたり、なでたり、エサをあげたりと色々ありますが、コハクではニンジンとサツマイモをあげています。
トレーニングの成果はまたお伝えできればと思います。
おすましして・・・
興味深そうに近づいてきました。
カナダカワウソのメス「チャッピー」です。
立ってお客さんの様子を観察中!
さて、こちらはハクチョウ池からお引越しした後のハクチョウたちの様子です。
エゾリス舎から木道に向かう坂道の右手にハクチョウたちがいる様子をご覧いただけます。
鳥インフルエンザの予防のためしばらくこちらにいます。
ちょっと見づらいので鳴き声が聞こえる程度ですが・・・
ハクチョウたちがいなくなった後のハクチョウ池は現在氷が張りつつあります。
マガモやコガモなどの野生の水鳥たちが遊びにやってきますが、前面結氷するとその姿も見ることはできなくなります。
時折り氷のきしむ音がします・・・
静かな園内の自然の音をお楽しみください。
2020年12月2日(水曜日)
今シーズン初の休園日でした。
とっても静かです。
しかし動物園の中の人は変わらず働いています。
動物たちもほぼいつもどおりです。
そんな中、ゾクゾクと集まる車。
見えている建物は昔に行われていた動物園宿泊研修で使われていました。
余談ですが実はこれを書いている人も小学生の時に泊まったことがあります。
何をしているのかというと
クリスマスに向けての飾付けですね。
コロナ禍ですので目新しいものはないかもしれませんが、園内の自然で四季を感じていただき、またこのような形でも、との思いでやっております。
トナカイ前は
こんな風になりました。
そして展示館では・・・。
今年もトナカイの角を組んで作った角ツリーに飾りつけをして展示館に展示しました。
飾りつけ完成!
天井にもサンタさんがおりますのでぜひご覧ください。
サル山前やアザラシ舎、エゾリス舎などなど・・・園内に飾りつけを行いました。
動物園にお越しの際にはぜひクリスマス飾りもご覧くださいませ。
さて、今日は休園日。
猛獣舎のチョコの1コマ。
今日は天気もいいのにお客さんが来ないな、と思っているだろうチョコの後ろ姿でした。
おまけ
今回は整列していますね。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。