【博物館×遊学館】なんでも質問箱 回答のページ(2021年)

ページ番号1002523  更新日 2022年8月25日

印刷大きな文字で印刷

なんでも質問箱に寄せられた質問と回答を紹介します!

2021(令和3)年8月17日でいったん「質問箱」の受付を終了しました。
「質問箱」は終了しても、みなさんからの質問はいつでも受け付けています!

釧路市立博物館×釧路市こども遊学館 なんでも質問箱 教えてスタッフ!質問と回答を紹介します!

いきもの

【質問】捕まえたトンボが、何かわかりません。オオルリボシヤンマかマダラヤンマかと思うのですが、教えてください。(小学1年生)

写真:トンボ


【回答】しつもんを送(おく)ってくれて、ありがとう。これは釧路でつかまえたのかな。オオルリボシヤンマのオスだと思(おも)います。
君は虫が好きなのかな?これから虫のこと、いろいろしらべてみてくださいね。博物館の観察会(かんさつかい)「しらべてみよう春採湖(はるとりこ)の昆虫(こんちゅう)」でもべんきょうできます。
[市立博物館・昆虫担当:土屋]

【質問】カブトムシのしゅるいはいくつありますか。ぼくはヘラクレスオオカブトしかしりません。(幼稚園・年長)

【回答】Kくん、しつもんをありがとう。
カブトムシのなかまは、ぜんぶで1,500しゅるいくらいみつかっているよ。
でも、そのほとんどは「ねったい」というあついところにすんでいるんだ。
だから日本には「カブトムシ」「サイカブト」「ヒサマツサイカブト」「コカブト」「クロマルカブト」「ホリシャクロマルカブト」の6しゅるいしかいない。
釧路(くしろ)には20ねんくらいまえまでカブトムシはいなかったけど、さいきんはあちこちでとれるようになっているんだ。
ひとがよそからもちこんではなしたものが、たまごをうんでそとでふえているんだって。
カブトムシがとれるのはうれしいけど、クワガタムシのえさのじゅえきをよこどりしたりして、ほんとうはあまりいいことではないんだ。
もし、カブトムシをつかまえたら、よそではなしたりしないでさいごまでかってあげてね。
[市立博物館・昆虫担当:土屋(つちや)]

【質問】今年、自由研究で虫を調べています。家の前にとまっていた蛾が本やインターネットで調べてみましたが、わかりませんでした。何の蛾か教えてください。(小学3年生)

写真:蛾


【回答】しつもんをしてくれてありがとう。いま、なまえをしらべているのですが、「見かけた日」と「大きさ(たとえば、「○cm」「500円玉くらい」「アゲハチョウくらい?モンシロチョウくらい?」など)を教えて下さい。

この前、メールで送った蛾を見つけたのは、7月はじめぐらいです。大きさは、4センチくらいでした。

写真を撮った日と大きさを教えてくれてありがとう。蛾のことにくわしい方に写真といっしょに撮影した日と場所、大きさをお知らせしてお聞きしたところ、「ハガタキリバ」かもしれないというお返事をいただきました。
[市立博物館・昆虫担当 土屋]

【質問】えだ豆やあさがおの種が、一年後にまた芽がでてくるのはどうしてですか?種は、かんそうしてカラカラなのに、どうして芽が出てくることができるのですか?(小学2年生)

【回答】えだまめやあさがおのタネが、みのってからすぐに芽がでてしまったらどうなるでしょうか?夏に花がさいてできたタネからすぐに芽がでてしまうと、大きくなって花がさく前に、外がさむくなって枯(か)れてしまいます。だから、タネはいちばんよいタイミングで芽がでるように作られた、タイムカプセルなのです。
タネの外がわはカラカラにかわいていますが、その内がわでは芽や根っこ(ねっこ)のもとが大切にまもられています。芽が出てちゃんと大きくなれる条件(じょうけん)になるまで、タネはじっと待(ま)っています。冬がおわって春になり、あたたかくなったりタネの外がわが水にふれたりすることでしげきをうけて、タネの中から芽が出てきます。
えだまめやあさがおは次の年にタネをまいて芽が出てきますが、植物(しょくぶつ)の中には次の年に芽を出さずに、土の中でずーっと待ちつづける種類(しゅるい)もいます。たとえば山火事(やまかじ)などでほかの植物がぜんぶいなくなった時にいち早く発芽(はつが)したり、大雨で水びたしになったあとでいっせいに芽が出てくるようなことがあります。植物は動物(どうぶつ)とちがって自分でうごくことができないので、生きのこるためにいろいろな工夫(くふう)をしているのです。
植物のタネは形もいろいろあります。なぜこんな形をしているのか考えてみるのもおもしろいですよ。
[市立博物館(はくぶつかん)・加藤(かとう)]

このページの先頭へ戻る

地球・地質・石炭

【質問】石はどうやってできるの?(小学3年生)

【回答】質問をしてくれてありがとう。石・・・どこできょうみを持ったのかな?
石のでき方は大きく分けて2種類、マグマが固(かた)まってできた「火成岩」(かせいがん)と、石や砂、泥(どろ)が固まってできた「堆積岩」(たいせきがん)があります。
火山の噴火(ふんか)は、テレビや本で見たことがあるかな?赤くドロドロした溶岩は、地球の中からマグマがふき出してきたものです。このマグマは、冷(ひ)やされると固まり、石になります。このような、マグマが固まってできた石が「火成岩」(かせいがん)です。君の家の近くにある「手稲山」は、1千万年~数百万年前の火山噴火によってできた山です。つまり、手稲山の石は火成岩です。噴火でできた溶岩のように、地表(ちひょう)にふき出して急(きゅう)に固まるだけでなく、地下の浅いところで固まったり、あるいは地下の深いところでじっくり数千万年かけて固まるなど、固まる早さはいろいろです。
川や海で、石や砂、泥が底にたまっているのは見たことがあるかな?川の上流から流されてきた石や砂、泥は、大きな石から順(じゅん)に底へ沈んでいきます。それがつみ重なり、数10~数百万年よりもっと長い年月がたつと、カチカチに固まります。このような、海や川の底(そこ)の砂、泥が固(かた)まってできた石が「堆積岩」(たいせきがん)です。札幌周辺では堆積岩をあまり見ることができませんが、たとえば、アンモナイトの化石がたくさん出てくる空知(そらち)地方の三笠市(みかさし)の石は、この堆積岩が多いです。化石は、死がいが海や川の底に沈み、砂や泥に埋まって、やはり長い年月(数千万年間)をかけてカチカチになったものですので、堆積岩の中に化石が入っていることがあります。
もとがマグマの火成岩の中では、化石は見つかりません。(アンモナイトは、数千万年前まで海に生きていた動物で、恐竜とともに絶滅(ぜつめつ)しています)
石のことをもっと知りたかったら、また質問して下さいね。
*「北海道大学総合(そうごう)博物館」や「山の手博物館」(札幌市西区山の手7条8丁目)では、石や化石を見ることができるので、おすすめです。
[市立博物館・地質担当:石川]

【質問】地球はどれくらい前にできたんですか。(小学5年生)

【回答】質問を送ってくれて、ありがとう。
地球は46億年前にできたとされています。太陽を中心にガス状のものが回転していましたが、その塵(ちり)がぶつかり合い、「微惑星」と呼ばれる小さな星となります。さらにお互いにぶつかり合い、大きな星、「惑星」になっていきました。地球もその1つです。
微惑星が衝突するとき、熱が発生します。微惑星に含まれる岩石は溶けマグマとなり、水は水蒸気になり二酸化炭素とともに「原始大気(げんしたいき)」となりました。この原始大気が地表を覆(おお)ったため、宇宙に熱が放出されにくくなり、地表の温度は1,000℃を超えていました。その後、しだいに微惑星のぶつかり合いが少なくなり、地表の温度も下がっていきます。原始大気の水蒸気は雲となり、たくさんの雨がとても長い時間(数万年)、降り続け、海がつくられました。およそ44億年前のことです。
その後、38億年前に生命が誕生(たんじょう)、5億8千万年前の「カンブリア紀」には海の中に多くの生物が出現、「シルル紀」(4億3500万~4億1000万年前)から「デボン紀」(4億1000万~3億5500万年前)になると、それまで海の中だけにいた生物が地表に進出するようになります。
そして"恐竜の時代"「三畳紀」「白亜紀」「ジュラ紀」(約2億5000万~約6500万年前)、"ほ乳類の時代"「古第三紀」「新第三紀」「第四紀」(約6500万年前~現在)にいたります。
地球の歴史はとてもダイナミックで興味深いです。ぜひ図鑑や本、学習まんがなどでも勉強してみてください。
[市立博物館・地質担当:石川]

【質問】石炭はなんで、火をつけたらもえるんですか(小学2年生)

【回答】しつもんを送ってくれて、ありがとう。
石炭はなにからできているか知っていますか?大むかしの植物(草や木)からできています。それが地中にうまり、長い時間(数千万年~数億(おく)年)、地球(ちきゅう)の中の熱(ねつ)や圧力(あつりょく=ぎゅーっと押される)をうけて、黒くてピカピカした石炭になるのです。もとが草や木ですから、もえますよね。草や木、そして石炭には、炭素(たんそ)や水素(すいそ)とよばれる、もえるものがふくまれています。それらと、空気(くうき)のなかにふくまれている酸素(さんそ)、それに高い温度(おんど=たとえば、ライターの火)がそろうと、もえだすのです。
[市立博物館・産業担当:石川]

このページの先頭へ戻る

宇宙

【質問】なぜほしのことをいっぱい教えれるのですか。(小学3年生)

【回答】質問してくれてありがとうございます!
遊学館にはプラネタリウムがあって毎日星空の案内をしていたり、天体観測会で本物の星空をみなさんに見てもらったりしています。
そのため星のことにくわしいスタッフが遊学館にはずっといます。
星のことにくわしいスタッフは、星や宇宙のことが大好きで、大学などで勉強したり研究したりした人たちです。
いまもお仕事をしながら、本やインターネットを使って、星や宇宙のことをいろいろと調べています。
好きなことをたくさん勉強しているので、たくさんのことを教えることもできます。
ちなみに、「星や宇宙」といっても、その中にも、、、星座のはなし、惑星、宇宙の歴史、ブラックホール、宇宙人、プラネタリウムの機械、天体望遠鏡、などなど、スタッフによって好きなことやくわしいことはさまざまです。ぜひ遊学館の星のお兄さんたち(天文担当スタッフ)を見つけて話しかけてくださいね!
[こども遊学館:篠木]

【質問】ちきゅうはなぜまわるの?まわっているようにかんじないのはなぜ?(幼稚園・年長)

【回答】質問ありがとうございます。まず一つ目の質問に答えます。
お風呂の栓を抜いて、水やお湯が抜けていくところを見たことはありますか?
よく見ていると、水が回りながら(うずをまきながら)流れていきます。
ちきゅうは宇宙にちらばったガスやチリが集まってできましたが、そのときもお風呂の水のように回りながら集まってきました。
集まったガスやチリが大きなかたまりとなり地球ができましたが、ガスやチリが回りながら集まってきたので、できた地球もそのまま回り続けています。
宇宙にある星は、回らずにじっと止まっているよりも、地球のように回っている方が多いと考えられています。
太陽はまぶしくてよく見えませんがちゃんと回っていますし、お月さまも回っています。
では回っているように感じないのはなぜか。地球に住んでいる私たちは地球と一緒にまわっていて、さらに周りの木や建物や空気も一緒に動いているので、回っていることを感じないのです。

ちょっと難しいけどもう少し説明すると…(大人の方と一緒によんでね)
車に乗っているとき、車が走っていると感じるでしょうか?
窓の外を見れば景色がどんどん変わるので、車が動いているのがわかるかと思います。
では、車が走っているとき、目を閉じてみたらどうでしょう?音や揺れで走っていることがわかるかもしれませんね。
もし車が同じスピードで走っているとき、目を閉じて、耳もふさいで、さらに揺れていなかったら、きっと車が走っていることはわからないと思います。
それは車にのっている人も車と一緒に動いているからです。
地球の上に住んでいる私たちも同じです。地球はとっても速く回っています。
普通の車のスピードの30倍くらい速く回っています。
それでも回っていることに気が付かないのは、私たちも地球と一緒に動いていて、周りのものも一緒に同じスピードで動いているからです。

※車がスピードを上げたり落としたりするとき、カーブで曲がるときには、車が動いていることを感じることができます。
[こども遊学館・天文担当:矢嶋]

【質問】うちゅうや、他のほしには、(月など)空気がないけど、地球にはあって、空気があるところとないところのわかれめなどはあるんですか。どこから空気が発生するのですか。(小学3年生)

【回答】こんにちは。質問してくれて、ありがとう。空気について、不思議に思ったのですね。

質問(しつもん)の一つ目:「空気があるところとないところのわかれめなどはあるんですか。」

この質問の答えからいうと、はっきりとしたわかれめはありません。
私たちの地球に関していうと、地球の表面(ひょうめん)をおおっているガス(気体、きたい)のことを一般的(いっぱんてき)に「空気」といいます。
地球のことを研究(けんきゅう)する「地球科学(ちきゅうかがく)」などでは、これを「大気(たいき)」といいます。
地球の大気がある範囲(はんい)を「大気圏(たいきけん)」といいますが、この高さがどこまでかということが、質問の答えになるかなと思います。
でも、これにくっきり・はっきりしたさかい目があるわけではなく、大気の濃(こ)さや温度(おんど)など、注目するものによって変わります。
アメリカ航空宇宙局(こうくううちゅうきょく、NASA)や国際航空連盟(こくさいこうくうれんめい、FAI)では、地球の上空(じょうくう)100kmより上を「宇宙空間(うちゅうくうかん)」としています。
では「宇宙空間」には空気がないのかというと、そうではありません。
大気圏は、温度(おんど)の変化(へんか)に注目すると、下からじゅんに、対流圏(たいりゅうけん)、成層圏(せいそうけん)、中間圏(ちゅうかんけん)、
熱圏(ねつけん)、外気圏(がいきけん)の5つに分けられます。
その一番上、外気圏は高度500kmを超えます。
オーロラの高さが100kmから120kmぐらい、国際宇宙ステーション(ISS)が飛行(ひこう)している高さは400kmあたりですから、まだ大気圏内ということになります。
このように、地球の表面からずーっと上空の宇宙空間まで、少しづつ変化しながらつながっていますので、はっきりしたさかいめ目・わかれ目はないと言えるかなと思います。

(参考)

質問(しつもん)の二つ目:「どこから空気が発生するのですか。」

「空気」というものが、どこかからとつぜんできる訳(わけ)ではありません。
ではいつからあるかというと、地球ができた約46億年前(おくねんまえ)ごろからあるだろうと考えられています。
しかし、そのころの空気(原始大気[げんしたいき]といいます)は、今のものとはかなりちがうものでした。
46億年前、できたばかりの地球では、火山の噴火(ふんか)などによって、ガス成分(せいぶん)がたくさんだされました。
原始大気には、私たち人間が呼吸(こきゅう)をするのに必要な酸素(さんそ)はほとんどふくまれておらず、二酸化炭素(にさんかたんそ)、水蒸気(すいじょうき)、窒素(ちっそ)とよばれるガスがほとんどでした。
43-40億年前頃に海ができ、たくさんの二酸化炭素が海にとけこみ、大気中の二酸化炭素はへっていきました。
やがて生命(せいめい)が誕生(たんじょう)し、二酸化炭素を用いて光合成(こうごうせい)を行う生物(せいぶつ)が誕生すると、それらは酸素をだすようになりました。
とくに植物があらわれてからは酸素がいちじるしくふえ、二酸化炭素は大きくへりました。
長い地球の歴史(れきし)の中で、さまざまなできごとがあり、今の空気になったと考えられています。

(参考)

[こども遊学館 天文担当:多胡]

【質問】どうしておとめ座は冬の星座なんですか?(小学3年生)

【回答】質問ありがとうございます。
おとめ座が見やすい時期は4、5月くらいです。このころの夜8時前後、南の空でおとめ座は見やすくなります。そのため私たちは、おとめ座は春の星座と呼んでいます。
おとめ座は8月23日~9月22日生まれの人のお誕生日星座ですが、ちょうどその頃にはおとめ座は見えません。自分のお誕生日星座がお誕生日の時に見えない!なぜでしょう?
お誕生日星座は黄道12星座と呼ばれています。黄道というのは空で太陽が動く見かけ上の通り道のことです。
星占いにより、太陽の通り道にあった12個の星座が選ばれ、ちょうど太陽が位置している星座を、お誕生日星座と決めました。
つまり、生まれた日に、ちょうど太陽が位置している星座がお誕生日星座です。
8月23日~9月22日の間に生まれた人は、ちょうど太陽はおとめ座の位置にあったのでお誕生日星座はおとめ座です。
そしてお誕生日の時には、地球から見ると、太陽とおとめ座は同じ方向にあるため太陽がまぶしすぎて見ることはできないのです。
星占いができた頃から現在までの間に基準が少し変わってきてはいますが、お誕生日の頃に自分のお誕生日星座は見えにくいというのは変わりません。
自分のお誕生日星座はお誕生日の3~4か月前が見頃となります。
[こども遊学館・天文担当:矢嶋]

【質問】ほしはなにでできてるのですか?(小学1年生)

【回答】たしかに、きらきらひかる星(ほし)、なにでできているのか、ふしぎですね?
キラキラひかるつぶなの?……なんておもいたくなりますが、じつは、もっとすごいものなんですって。
じつは、星(ほし)といっても、いろいろなものがあります。
たとえば、わたしたちの地球(ちきゅう)だって、星(ほし)なんですよ。
ほかにも、火星(かせい)や木星(もくせい)、土星(どせい)などもありますね?それらの星(ほし)は、太陽(たいよう)におともしているおおきな星(ほし)で、「惑星(わくせい)」といいます。
その惑星(わくせい)のうち、地球(ちきゅう)や火星(かせい)は、かたい岩石(がんせき)や金属(きんぞく)のかたまりです。ほかにも、水星(すいせい)や金星(きんせい)、それから地球のおともである「月(つき)」も、やはり岩石(がんせき)のかたまりなので、それらの星(ほし)には、かかたい地面(じめん)があります。
ところが、惑星(わくせい)のなかでもおおきな、木星(もくせい)や土星(どせい)、天王星(てんのうせい)、海王星(かいおうせい)は、ガスのかたまりです。それも、かるい水素(すいそ)やヘリウムなどでできています。だから、大きいけど、けっこうフワフワしていて、地面(じめん)もないんですよ。
ただし、天王星と海王星は、なかのほうが氷(こおり)のかたまりになっているらしいんですけどね。
(ちなみに、土星のリング(わ)は、氷や岩石のつぶのあつまりです)
そのほか、惑星(わくせい)といっしょに太陽(たいよう)のまわりをまわっている「小惑星(しょうわくせい)」という星たちがありますが、これは、岩石、あるいは鉄などの金属でできています。
ほかにも、とおいところにあつまっている「太陽系外縁天体(たいようけいがいえんてんたい)」という星(ほし)もありますが、これらは氷(こおり)のかたまりだそうです。
では、太陽(たいよう)はどうなのでしょう?
じつは、太陽(たいよう)も、木星(もくせい)とおなじように、水素(すいそ)やヘリウムなどのガスでできています(木星(もくせい)とちがって、カッカと熱(あつ)く燃(も)えてますけどね)。
そして……。
夜空(よぞら)には、たくさんの星(ほし)が見(み)えますよね?
そのほとんどは、なかなかうごいて見(み)えないので、「恒星(こうせい)」つまり”うごかない星(ほし)”とよばれていますが、じつはなんと、“べつの太陽(たいよう)”なんですって!
つまり、太陽(たいよう)とおなじような、カッカと熱(あつ)く燃(も)えている、とてつもなくおおきなガスのかたまり、ということになるそうですよ。
ということは、星空(ほしぞら)、そして宇宙(うちゅう)は、“太陽(たいよう)がいっぱい”あるところなんですね。
[こども遊学館 伊藤]

このページの先頭へ戻る

釧路(くしろ)のこと

【質問】釧路の花時計の花はだれが植えているんですか?(小学2年生)

【回答】花時計の花は、釧路市公園緑化協会の方々がきれいに整えています。
遊学館や博物館だけではわからなかったので、釧路市公園緑化協会の方にくわしく聞いてみました。

釧路市公園緑化協会の方が教えてくれたこと

釧路市公園緑化協会が、釧路のお花の業者に依頼をして植えています。4月~10月の間に4回植替えをしています。
1回ごとに植えるお花と色合いを変えており、

時期/花/いろ

  • 4月/パンジー/黄色・水色
  • 6月/マリーゴールド/黄色・オレンジ
  • 8月/ベコニア/赤・白
  • 10月/小菊/黄・白

お花や色合いは時期により変わることもあります。季節のよって2色のお花が変わるので、ぜひ見てください。
[こども遊学館・ボランティア担当:杉西]

【質問】釧路の世界三大夕日は、どこで見るのが一番きれいなんですか?(小学2年生)

【回答】質問ありがとうございます。夕日がきれいに見える場所について、釧路の夕焼けのすばらしさをたくさんの人たちに伝える活動をしている「釧路夕焼け倶楽部(くしろゆうやけクラブ)」の方に教えてもらいました。

代表の芳賀さんが教えてくれたこと

季節(きせつ)によって太陽(たいよう)のしずむ場所(ばしょ)がかわりますが、代表的(だいひょうてき)な場所は

  • キャッスルホテル前の河畔(かはん)
  • 東部漁協(とうぶぎょきょう)付近の河畔 です。

理由:弊舞橋(ぬさまいばし)のブロンズ像(ぞう)やMOOなどがバランスよくたっており、その中に夕日が沈んでいくからです。
夕日は、夕日そのものだけではなく、まわりの景色(けいしき)もあわさることで、さらにきれいに感じることがあります。
実際(じっさい)に夕日を見に行くと、海のなみ、行きかう船(ふね)、空をとびかう鳥(とり)など、うごく風景(ふうけい)の中にまぶしい太陽が沈んでいきます。
この「ゆっくり動く風景」は写真では感じられない美しさですので、ぜひ味わってみてください。
また、なにを「きれいだなあ」とかんじるかは人によってちがいますので、Sさんが一番きれいだと感じる場所も、ぜひさがしてみてくださいね。

夕日と夕焼けについて

「夕日」は世界中どこでみても同じ太陽(沈む太陽)を見ているので、どこから見ても「夕日」は綺麗に見えます。
見る場所(緯度の違い)や、その場所の空気のようす(水蒸気量や空気の汚れ)によって、夕日の「赤さ」がかわります。
また、夕日が沈む瞬間(しゅんかん)や、沈んだ後も、マジックアワーという素敵(すてき)な時間がやってきます。
空が、夕焼け空(ゆうやけぞら)になるのです。
とくに、秋は夕焼けがきれいに見える季節です。
あかね色やオレンジ色だけではなく、緑色(みどりいろ)や、むらさき色に見える部分(ぶぶん)もあります。
空や雲(くも)の色がかわっていく時間はとても素敵な瞬間です。
夕日が沈んでも、すぐに暗く(くらく)ならずに、「空が青く、明るくのこる」ブルーモーメントという現象(げんしょう)は、緯度が高い釧路だからこそ見られるめずらしい現象です。
小学生のSさんが夕日に興味(きょうみ)をもってくれて、とてもうれしく思います。
夕日や夕焼けの魅力(みりょく)はまだまだあります。これからもたくさん夕日を見て、夕日の世界(せかい)を楽しみましょうね!

このページの先頭へ戻る

科学

【質問】どうして、みずやしゃぼんだまや、まどはとうめいなのに、めにみえるのですか?(小学1年生)

【回答】質問ありがとうございます。とってもおもしろいことに気がつきましたね!
こたえを先に言うと、理由は大きく2つ考えられます。

  1. シャボン玉や、水やまどは、とうめいだけど、光やけしきをちょっとだけはね返しているから。
  2. ひかりはシャボン玉などをとおりぬけるときにまがるから。

では、くわしくせつめいします。

透明ってなんだろう?

透明とは、光が通り抜けるもの、つまり、向こう側がすけて見えるもののことです。
実験でたしかめてみましょう。
まどの向こうにおうちの人に立ってもらい、懐中電灯などの光を向けてみてください。
光がまどを通りぬけていればまぶしそうな顔をするはずです。
反対に、おうちの人に光を向けてもらいましょう。
向こう側の光がSさんのところまで通り抜けて来て、まぶしく感じるでしょう。
では、「透明なのに見える」理由についても詳しく見ていきましょう。

  • 理由1.透明なものも、光をはね返している
    実験のとき、おうちの人のまぶしそうな顔だけではなく、まど自体もよく見てください。
    まどが鏡のようになって、懐中電灯が光っている様子が、Sさんにもうっすらと見えるはずです。
    懐中電灯以外にも、周りの景色もうっすらと映ることもあります。これは、まどが光をはね返しているから見えるものです。
    空気も透明ですが、ほとんど光はね返さないので、目には見えません。
    シャボン玉や、水や、まどは光をはね返すので、透明でも何かがあることを、目で感じることができるのです。
  • 理由1.光が透明なものを通り抜けるときに曲がる
    わかりやすいもので言えば、メガネなどのレンズは透明ですが、向こう側のものが大きく見えたり、小さく見えたり、ゆがんで見えたりします。
    「向こう側がすけて見えているけど、なんだか変な感じがする」このような時は、光が曲がっているので、透明でも何かがあることを目で感じることができるのです。

最後に、透明な空気が目に見える実験を紹介します。
危険な実験なので、おうちの人といっしょにやってみてね!
まず、おなべの時に使うガスコンロを用意して、火をつけてみてください。
火の上のところを横からながめると、向こう側の景色が・・・?
空気の熱くなったところだけ、光の曲がり具合が変わるので、おかしな景色になるはずです。

光を曲げる実験は、遊学館の3階でも実験ができるので、ぜひやってみて下さい!
[こども遊学館・学習担当:古野(ふるの)]

【質問】今わかっている物の中で一番固い物質(物)は何ですか。(小学4年生)

【回答】質問を送ってくれて、ありがとう。固い物質(物)・・・なんだと思いますか?ダイヤモンドなどが有名ですよね。
そのダイヤモンドよりも硬い「ロンズデーライト」(六方晶ダイヤモンド)という物質があります。ダイヤモンドと同じ、炭素でできています。いん石が衝突するときに、まれにできるものなのだそうです。同じくダイヤモンドより硬い物質として「ウルツァイト窒化ホウ素」、最近では「カルメルタザイト」という物質がみつかっています。
また、人工的に作られたものとしては「ハイパーダイヤモンド」があります。「ヒメダイヤ」とも呼ばれ、日本の愛媛大学などの研究によりつくられたものです。
なお、この「かたさ」は傷の付きにくさからみたもので、砕けにくさはまた別です。ダイヤモンドよりもヒスイや真珠(しんじゅ)のほうが、砕けにくい性質を持っています。
[市立博物館・地質担当:石川]

このページの先頭へ戻る

こども遊学館・市立博物館について

【質問】なぜ、くしろについて、おしえてくれたりするのか。なぜ、たくさんのしつもんがあるのか。(小学3年生)

【回答】しつもんありがとうございます。
まず、2つ目の「なぜたくさんのしつもんがあるのか。」ですが、質問分野(しつもんぶんや)がたくさんあることにぎもんをもったのかな?
釧路市立博物館と釧路市こども遊学館には、いろいろなことを研究(けんきゅう)している学芸員(がくげいいん)がいます。虫の世界(分野)、魚の世界、植物の世界、星の世界、他にもたくさんの世界がありますが、それぞれの世界について研究している学芸員がいるので、たくさんの質問にこたえることができます。
1つ目の質問ですが、釧路市立博物館では、自然のことだけではなく、釧路の自然の中で発展(はってん)してきた釧路の文化や産業(さんぎょう)について研究している学芸員もいます。たくさんの方に、釧路の魅力(みりょく)を知ってもらって、釧路の自然や文化、産業に興味(きょうみ)をもってもらえたらうれしいです。
釧路だけではなく、Sさんが住んでいる地域(ちいき)のことでも答えられることもあると思います。ふしぎに思ったこと、調べてみたいことがあったら、ぜひ質問してくださいね!
[市立博物館・こども遊学館 スタッフ一同]

【質問】ゆうがくかんの砂場の砂はどこからはこばれているんですか(小学2年生)

【回答】遊学館が始まったときに、道南瀬棚町の山の砂をトラックで運んできました。
いろいろな所の砂を調べて、そこの砂が手や足に付いてもはらいやすく遊学館の中をきれいに保てることで選ばれました。
オープンから16年間、一度も砂を足していないので、かなり少なくなってきました。次はどこの砂を入れるか考え中です。
[こども遊学館・ボランティア担当:杉西]

【質問】どうしてゆうがくかんはまるいの?

【回答】質問(しつもん)ありがとうございます!
遊学館(ゆうがくかん)のかたちがきになったのですね。まるいということによくきづきましたね!
遊学館にはまるいところがいくつかあります。

  1. ガラスがまるい
    すなばのまわりのガラスが、まるくならんでいます。
    これは、遊学館がこどもたちにすきになってもらえるようにゆめのあるかたちにつくられたからです。
    なかからそとのけしきがみやすくて、そとからはみんながあそんでいるのがよくみえるようになっています。
  2. すなばのうえにあるスターエッグがまるい
    すなばのうえのしろくてまるくておおきなものは、プラネタリウム「スターエッグ」です。
    プラネタリウムは、なかにはいるとほしをみることができるへやです。
    ほしをみるためにへやのなかがまるくなっています。
    だからそとがわもまるくなっています。
    たまごのようにみえるので「ほしのたまご」=「スターエッグ」となまえをつけました。
  3. のっぽスタジアムがまるい
    遊学館のまんなかにさかみちのようにつづくスロープがあります。
    このスロープは、まっすぐじゃありません。
    たまごのかたちをした「のっぽスタジアム」のまわりをまわるように、まるくなっています。
    これは、スロープのどこにいても、うえからしたまでみることができて、遊学館の1かいから4かいまでをつなぐためです。

遊学館にはこのほかにもまるいところがたくさんあります。さがしてみてくださいね!
[こども遊学館:篠木]

このページの先頭へ戻る

博物館・遊学館ウェブサイトへのリンク

「なんでも質問箱」のページ

8月17日でいったん「質問箱」の受付を終了しましたが、終了しても、みなさんからの質問はいつでも受け付けています!

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 博物館 博物館担当
〒085-0822 北海道釧路市春湖台1番7号 博物館
電話:0154-41-5809 ファクス:0154-42-6000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。