団体による博物館利用案内(展示解説・講座[講演])

ページ番号1011790  更新日 2025年6月20日

印刷大きな文字で印刷

団体による博物館利用案内について(展示解説・講座[講演])

釧路市立博物館では、生涯学習のお役に立てるよう、学習サークルや町内会、企業など、研修を目的とした団体様向けに、学芸員による館内展示解説・講座(講演)を行っております。

お客様のニーズにお応えいたしたく、ご対応内容等について、まずはご相談ください。
できるだけお早めにご連絡ください(遅くとも2週間前までにお願いします)。
他の業務との重複等により、ご対応ができない場合や、日時のご調整をお願いすることもございます。予めご了承ください。


なお、個人のお客様への展示解説・講座の対応はしておりません。常設展示室の展示解説については「展示ガイド」(お持ちのスマートフォン・タブレット端末にて)をご利用ください。

まずはご相談下さい

館内展示解説・講座とも、まずは博物館までご相談ください。
(開館時間:午前9時30分〜午後5時00分/休館日除く)

電話 0154-41-5809 ファクス 0154-42-6000 museumu@city.kushiro.lg.jp
〒085-0822 釧路市春湖台1-7

お申し込みについて

【釧路市内にお住まいの方】
「まちづくり出前講座」(市教委生涯学習課)のメニュー「88 博物館で知ろう 釧路の自然といきもの」「89 博物館で知ろう 釧路の歴史と文化」として対応いたします。申し込み書類等は生涯学習課へご提出いただきます。

【釧路市外にお住まいの方】
博物館までお問い合わせ下さい。

学芸員の担当と講座例

学芸員の担当と講座例
分野 学芸員 講座例
地質・地形 石川孝織 「釧路地方の地形・地質のあらまし」「地図の読み方」
植物 加藤ゆき恵 「北海道の湿原と植物(道東の湿原と植物)」「道東の植物」「国後島の植物と自然」
昆虫 土屋慶丞 「北海道東部の昆虫研究史」「教科書に出てくる昆虫のはなし」「昆虫標本のつくり方」
魚類・両生類 野本和宏 「釧路湿原とキタサンショウウオの保護・保全」「釧路川にすむイトウ、サケ・マスの生態と河川環境」
鳥類・ほ乳類 貞國利夫 「カラスの暮らし」「湿原にすむ野鳥たち」
考古 澤田恭平 「釧路市内の遺跡について(北斗遺跡など)」「土器や石器について」「土器の文様やデザインについて」
アイヌ文化 城石梨奈 「アイヌ女性の手仕事~織りと編み~」「アイヌ民族の伝統的世界観」「釧路市内でのアイヌ歴史文化学習の取り組み」「道東のアイヌ衣服文化」
歴史[近世・近代] 戸田恭司 「釧路のまちの移り変わり」「釧路への移住者」「『釧路の情報は石碑にあり』」
産業 石川孝織 「釧路炭田の炭鉱とそのあゆみ」「開拓を支えた簡易軌道」「道東の鉄道史」「硫黄鉱山と釧路の近代化」

 

学習場所

博物館展示室・埋蔵文化財調査センター収蔵展示室(解説)、講堂等(講座)
北斗遺跡ふるさと歴史の広場
博物館以外の場所(生涯学習センター・集会所・会議室など)

対応時間

休館日を除く午前9時30分〜午後5時00分(館外での場合は午後9時00分まで)

利用料金

博物館展示室を利用する場合は、通常の入館料がかかります(マンモスホール・埋蔵文化財調査センター収蔵展示室のみの場合を除く)。

入館料には団体割引があります(15名以上)。釧路市内在住または「くしろステイメンバーズカード」をお持ちの65歳以上の方、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(ご本人・同伴者1名)は無料です。

講座(講演)は原則「無料」ですが、市外での対応については「釧路市職員等の旅費に関する条例」に基づきご負担をいただく場合があります。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 博物館 博物館担当
〒085-0822 北海道釧路市春湖台1番7号 博物館
電話:0154-41-5809 ファクス:0154-42-6000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。