2-11~15 釧路の近世・近代2(くらし・戦争・簡易軌道ほか)

ページ番号1002288  更新日 2022年10月19日

印刷大きな文字で印刷

2-11 刺し子

イラスト:音声ガイドマーク

この刺し子は「どんざ」と呼ばれ、漁業で使われた仕事着です。北海道では明治から大正時代にかけてさかんに使われました。仕事で動きやすいようにと丈が膝くらいまでで、袖口も細くなっています。
寒風や潮風を防ぎ、丈夫でなければならないので紺無地や絣(かすり)の木綿地を2、3枚重ねたり、布と布の間に綿を入れたりしてつくられています。
冬の間、これら仕事着をつくることは、翌年の漁に備える漁師の妻の大事な仕事でした。

写真:刺し子

2-12 看板

ヘッドホンアイコン

白ペンキと金ぱくが施されたこの看板は、米などの穀物や日用品などを扱う佐々木米太郎(ささきよねたろう)商店に掲げられていました。
当時、広島県尾道市にあった醸造元から贈られたもので、店が「清酢(せいす)」という酢の特約店であることがわかります。
店主の佐々木米太郎は標茶から移転してきて洲崎町、現在の大町で開業。釧路米穀雑貨商組合の組合長を務める一方で、市議会議員、議長も歴任し、政財界の有力者として活躍しました。
なお1915年(大正4年)に店に隣り合って建てられた土蔵が、市民の有志によって再生され残されています。

写真:看板

2-13 幣舞橋橋桁の弾痕

ヘッドホンアイコン

終戦となる1ヶ月前の1945年(昭和20年)7月14、15日の2日間、北海道各地はアメリカ軍による空襲を受けました。
釧路では計8回の攻撃を受け、主要な工場や学校、漁船、鉄道などが標的にされました。まちの中心部が激しく攻撃されたのは、市民の戦う気持ちをなくすためだと言われています。
まちが受けた被害では、室蘭、根室に次いで釧路は大きな被害を受けました。死者193名のうち、6割が空襲による火災が原因で亡くなりました。
展示している資料は、釧路川にかかる幣舞橋が攻撃を受けた際に弾丸が貫通した跡です。厚さ10数mmの鉄板にいくつもの穴があいており、無残な姿を残しています。
また、当館の入口横に展示している親柱(おやばしら)もこの時に倒壊し、川底から引き揚げられたものです。

写真:幣舞橋橋桁の弾痕

2-14 焼玉エンジン

ヘッドホンアイコン

1913年(大正2年)8月、大しけの釧路沖で海難事故が発生しました。これを機会に、動力のついていない船から焼玉エンジンと呼ばれる動力のついた船が使われるようになりました。
漁場との往復が短時間となり、より広い範囲での漁が可能となりました。
価格の安い燃料が使えたこと、簡易な構造で使いやすかったことなどから、昭和20年代にかけて中・小型漁船の動力の中心として使われましたが、しだいにディーゼルエンジンにとって替わられました。
この焼玉エンジンは1952年(昭和27年)に製作されたものです。

写真:焼玉エンジン

2-15 簡易軌道:地域の生命線

明治維新以降、国策として日本各地から北海道への移住を推進しました。しかし、交通インフラが整備されていないことが、北海道の内陸部への入植と定着を困難にしていました。1920年代でも、国鉄(現 JR)は、北海道東部では沿岸の街をつないでいるだけでした。道路は舗装されておらず、悪天候になると通れませんでした。

北海道東部の内陸地域を開拓するために、国は「簡易軌道」を建設しました(戦前は「殖民軌道」とよばれました)。最初の路線「根室線」は、1924(大正13)年に開業しました。この路線は、国鉄根室本線の厚床駅と、別海を経由し中標津までをつないでいました。最初はトロッコのような車両を馬がひいていましたが、交通量が増えると、ガソリンを燃料とする機関車に置き換えられました。

簡易軌道は、開拓地の集落にとって生命線でした。人々を街や学校へ、また農作物や木材、薪、木炭などを市場に運びました。酪農が盛んになると、牛乳の輸送にも大きな役割をはたしました。救急車の代わりに、急病人を運んだこともあります。脱線することもありましたが、車両を元に戻すため、乗客達も力を合わせて車両を引き起こしました。

第二次世界大戦後は、国による改良事業で、輸送量が大きい路線はディーゼルエンジンを積んだ機関車やディーゼルカー(自走客車)が導入されました。ディーゼルカーはマイクロバスのような大きさでした。運営は地元の町村に委託され、「○○町・村営軌道」ともよばれるようになります。

道路整備が進み、1960年代までに簡易軌道は多くの路線が廃止されました。最後まで運行された道東・道北地域でも、1972(昭和47)年の茶内線・若松線(浜中町営軌道)が廃止され、全ての路線が姿を消しました。
簡易軌道」の線路跡は、今でもところどころに見つけることができます。当時の車両は、鶴居村と、根室管内の別海町に保存されています。また「北海道の簡易軌道」として、2018(平成30)年には北海道遺産に認定されました。

簡易軌道の写真

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 博物館 博物館担当
〒085-0822 北海道釧路市春湖台1番7号 博物館
電話:0154-41-5809 ファクス:0154-42-6000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。