![]() ![]() |
「市町村道の認定基準」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村での道路認定基準については、法令等に定めはないが、鶴居村を除く5市 町で認定基準又は要綱を定めている。 |
|||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・一本化 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■鶴居村を除く5市町の認定基準・要綱は類似していることから、基準がより詳細で ある釧路市・白糠町の基準をベースに一本化を図り、合併時に新市に引き継ぐ。 |
「道路占用料」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■道路占用料は道路法により、国が政令で定める金額の範囲内で道路管理者であ る地方自治体が条例で定め、徴収できることになっている。 この政令(道路法施行令第19条の2別表)では、占用料の基準額を甲地(政令都 市等)、乙地(市)、丙地(町村)の3区分で定めており、釧路市と5町村とでは金額が 異なっている。(乙地は丙地より額が高い) |
|||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・一本化 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■新市に移行した場合、政令上の区分は乙地となり、現行の釧路市の額で一本化と なる。 |
「市町村道の舗装整備」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■現在6市町村で進めている事業が、新市でも計画どおり継続が担保されるか。 (補助事業含め) |
|||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・同一内容 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■新市後も現在6市町村で実施している事業の推進を図る必要がある。 |
「街路灯の整備」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村で実施している事業内容に違いはなく、特に課題なし。 | |||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・同一内容 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■新市に移行した場合、交通安全上、国・道・市町村道の総合的な整備が必要にな る。 |
「道路の除雪と冬の路面対策」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■除雪作業初動の降雪量による基準 <現行> 釧路市=1級路線10cm 2,3級路線15cm 釧路町=10cm 阿寒町=15cm 鶴居村=8cm 白糠町=10cm 音別町=5〜10cm ■除排雪体制 除雪車道率、直営車両数、民間借上げ車両数、委託業者数及び委託料総額など、 各市町村道の単位当たり数量や経費が大幅に異なる。 |
|||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 調整猶予 | 調整の時期 | 猶予期間5年程度 |
特記事項 | ■除雪作業初動の降雪量による基準 6市町村とも道路交通の安全性を確保するため、幹線道路を優先し迅速な除雪 作業に取組んでいるところであり、新市においても地域特性に十分配慮しつつ柔軟 に対応するとともに、当分の間、現行除雪水準を維持する。 〈参 考〉 @釧路市においては、幹線道路以外の簡易舗装や砂利道は凍上等による凸凹、 マンホール等地下埋設物の地表面への突起、を考慮すると、降雪量10cm程度で の除雪は作業効果が低いこと、あるいは、ある程度の交通量で圧雪されるため、 住宅地域等を対象に2級、3級路線を定め、初動降雪量15cmを目安としている。 A鶴居村を除く市町村では10cmが全域の除雪作業の目安となっているが、鶴居村 の8cmに下げても、それぞれの市町村が交通の途絶等に対して出動体制を整えて いることもあり、実際的な出動回数には影響しないものと予測される。 B音別町では5〜10cmとしており、まず、幹線道路を除雪し海岸に近い高齢者が多 く居住する地区を行なう。なお、全域の目安は10cmである。 ■除排雪体制 6市町村それぞれの地域特性により数量、経費が異なるものであり、急激に一本 化することは難しい。このため、新市においても現行の拠点施設を維持し、随時調整 しながら除排雪体制の強化を図る。 以上により、新市における除雪作業初動の降雪量を10cmとするとともに、直営除 雪体制や民間借上げ車両数、委託料など、現行で相違のある各市町村の除排雪 の対応については新市において調整することとし、その経過措置期間は5年程度と する。 |
「河川占用料と採取料」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村で実施している制度は、国及び道の施策の基に行われているので、事業内 容は同一であり、特に課題はなし。 |
|||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・同一内容 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■制度は同一内容であるので、合併時に現行のまま新市へ引き継ぐ。 |
「公営住宅の入居資格と使用料」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村で実施している事業内容のうち、入居資格基準・消費税の取り扱い・納入 方法については違いはなく、特に課題なし。 ■使用料(家賃)規定については、法により6市町村で条例を制定しているが、計算式 の係数に差があるため、市と町村とでは違いがある。 ■敷金規定については、公営住宅法第18条(敷金)で3月分の家賃に相当する金額の 範囲内で徴収することができることになっているが、1〜3ヶ月の違いがある。 *3月分徴収=釧路町、白糠町 *2月分徴収=釧路市、阿寒町、音別町 *1月分徴収=鶴居村 ■使用料減免規定については、減免措置をとっていない町村(音別町・鶴居村)もあり、 制度も規則でそれぞれ異なる。 |
|||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・一本化 | 調整の時期 | 経過措置4年程度 |
特記事項 | ■入居資格基準・消費税の取り扱い・納入方法については、特になし ■使用料(家賃)規定については、新市において公営住宅法による算定基準に基づき 一本化されることとなるが、使用料の値上げに係るものについては、使用者の急激な 負担増を避けるため、4年程度の据え置き措置を行なう。 ■敷金規定については、釧路市の基準をベースに一本化を図り、合併時に新市に引き 継ぐ。 ■使用料減免規定については、釧路市の基準をベースに一本化を図り、合併時に新市 に引き継ぐ。 |
「公営住宅使用料の収納」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村のうち、釧路市のみが収納業務を委託化している。 また、釧路町・阿寒町が税などとの収納業務の一体化を実施している。 |
|||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・一本化 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■他の収納業務との総合的な調整が必要であるが、新市においては釧路市で行なって いる委託方式をベースに、収納業務の効率化及び収納経費の節減を図る。 |
「公営住宅の建設・建替え整備計画(住宅マスタープラン)」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村で実施している事業内容に違いはなく、特に課題なし。 | |||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 再編 | 調整の時期 | 経過措置2年程度 |
特記事項 | ■新市へ移行後、現在の6市町村での計画を再編し一本化する必要がある。また、 新市においても事業実施の円滑な推進を図るため、6市町村の現行計画の早急 なまとめが必要であり、その期間は2年程度を目途とする。 |
「空港施設」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村のうち、釧路市単独の事業であり特に課題なし。 | |||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・一本化 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■釧路市の事業で一本化する。 |
「港湾指定」 | ||||
小委員会 提案年月日 | 平成15年6月11日 | |||
小委員会 結論年月日 | 平成15年7月16日 | |||
協議会 承認年月日 | 平成15年7月28日 | |||
調整すべき主な課題 | ■6市町村のうち、釧路市単独の事業であり特に課題なし。 | |||
調整方針(案) | 調整の方向性 | 統合・一本化 | 調整の時期 | 合併時 |
特記事項 | ■釧路市の事業で一本化する。 |