2023年6月のどうぶつえん日記

ページ番号1012173  更新日 2023年6月28日

印刷大きな文字で印刷

2023年6月27日(火曜日)

エゾ梅雨という言葉がありますが、今年は雨が降らないまでも曇ることが多い動物園です。
週間天気予報を見てもスッキリ晴れる日はなさそうで。

それでも気温はそこそこありますから

ニホンザルの写真


緑に囲まれているのは、よいものです。

さて、ニホンザルが出てきましたので

ニホンザルの写真2


今年も生まれています。

いつもはお母さんがしっかり面倒を見ていますが、少し冒険をしたいお年頃?なのか

ニホンザルの写真3


どれどれ

ニホンザルの写真4


よしっ!

ニホンザルの写真5


のぼれた!
こんな感じでお母さんの近くで遊んでいることもあります。


話は変わりますが

キリンのスカイの写真


キリンのスカイです。
コハネとの間にあった扉を外して、運動場を広く使えるようにしました。
扉がないことには気づいているはずなのですが、午前中は元の場所にいたまま。慎重派なスカイ。

キリンのスカイの写真2


飼育担当者によると午後1時30分頃に、コハネ側に入ってみたそうです。
シマウマのチョビミチとなかよくしてね!

おまけ


フクロウの写真


今日は眠たいです。

2023年6月15日(木曜日)

園内では初夏を告げるエゾハルゼミが鳴きだしました。
今年度から、自然の風や音を感じていただけるよう園内BGMを止めているため、野鳥のさえずりも大変よく聞こえてきます。
ハクチョウ池で撮った映像をTwitterにあげていますので、

園内の自然の音色をぜひ聴いてみてください。

というわけで今回はハクチョウ池方面の動物たち。

類人猿の裏の方にいる

オオワシの写真


オジロワシの写真


オオワシとオジロワシです。
近づいてくることはないのでアップの写真にしてみました。
普段はホッケなどを与えていますよ。

次は

オオハクチョウの写真


オオハクチョウです。
今は5羽いますが、寄ってくるかは気分次第。

そして

クマタカのスカイの写真


クマタカのスカイです。
こちらも近づいてきませんのでアップに。
近くでみるとクマタカの名の通り、大きいですよ。

最後は

エゾクロテンのテンテンの写真


エゾクロテンのテンテンです。
巣の中を見られる扉を開けると隠れちゃうんですよね。

おまけ

エゾフクロウの親子の写真


エゾフクロウの親子写真です♪
(今年生まれ、実はもう1羽いますよ)

2023年6月8日(木曜日)

あっという間に新緑あふれる動物園になりました。

チンパンジーの写真


右からチンパンジーのリリー、つむぎ、ゆづるです。
飼育担当者からおやつに木の枝をもらっていました。

さて今回は、キリンのコハクのトレーニングを見学にいきました。

お客様の中にも

トレーニング中の職員の様子


こんな様子をご覧になったことがあるかもしれません。

何をしているのかというと

コハクの写真1


エサをあげている間に

獣医さんが

コハクの写真2


聴診器で体内の音を聞いたり

ゴシゴシと

コハクの写真3


体にブラシをかけたり。

下の方では

足の手入れの様子


足の手入れをしています。

そして

コハクの写真4


コハクはやっぱり食べています。

ターゲットトレーニングという方法で訓練を行うことで、写真のようなことをさせてくれるようになりました。
また反復継続して行うことが重要なので、ほぼ毎日行っています。

おまけ

トナカイの写真


トナカイのお母さんたちは青草に夢中だから、わたしたちはのんびり座っていましょうね。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。