2019年9月のどうぶつえん日記

ページ番号1001878  更新日 2022年8月25日

印刷大きな文字で印刷

9月27日(金曜日)局所的な紅葉情報

写真:レッサーパンダ舎の紅葉(9月27日)


さて今週のレッサーパンダ紅葉情報です。
前回よりも上の辺りが色づいてきましたね。
何となく今年は遅いような気がします。トンボもあまり見ていませんし。(私の主観ですが…)
ちなみにエゾヤマザクラは真っ赤です。

写真:エゾヤマザクラ


9月2日に、トナカイの角の話を載せましたが、
その後、9月27日の様子です。

写真:トナカイ1


あれからだいぶん、皮が剥けてきています。
恋の季節が近いので少し気が荒くなってきました。

写真:トナカイ2


他の個体はというと、剥けていたり、剥けていなかったり。
メスはオスよりも角の皮が剥けるのが遅いですから、写真のとおりです。

皮が剥ける、ということで運動場には剥けた皮が落ちています。
一瞬ネズミのように見えるかもしれませんが、これが袋角の皮が剥けたものです。

写真:トナカイの袋角の皮

9月20日(金曜日)秋が来ていたり来ていなかったり

写真:レッサーパンダ舎


写真はレッサーパンダのところです。
今年はまだほとんど葉の色が変わっていませんね。
紅葉とシンゲン・アスナロはもう少し秋が深くなってからのようです。

写真:ドングリ


園内ではドングリがあちこちで見られるようになりました。
たくさん落ちそうな所にはバケツがあるので、入れてくださいね。

アルパカのお散歩は、動物園の夏時間だけの実施となっており、今年は10月14日までです。
アルパカに触れたりいっしょに写真を撮ったり、散歩されたいお客様、どうぞお越しください。
天候や動物の体調などにより中止することもありますので、ご承知おき下さい。

9月2日(月曜日)9月に入りました

日中は暑いこともありますが、本日の動物園の最低気温は12.4℃と朝晩は少しずつ温度が下がっています。

写真:ハマトン


動物の姿でも秋を感じさせるようになってきました。
写真はトナカイのオス、ハマトンです。
角を見てください。
袋角の茶色部分が剥がれはじめました。
全部剥がれると、いわゆる角の状態になります。
赤い部分は血液の痕です。
袋角が伸びて成長している時は血がかよっていますので、その名残です。
健康上、問題はありませんのでご安心下さい。

写真:クジャク


前にクジャクの羽の話を載せましたが、
クジャクのオスのキレイな羽はほとんどなくなりました。
また来年羽が生えてくるのをお待ちくださいね。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 動物園 管理飼育展示担当
〒085-0204 北海道釧路市阿寒町下仁々志別11番 釧路市動物園
電話:0154-56-2121 ファクス:0154-56-2140
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。