史跡釧路川流域チャシ跡群

ページ番号1014335  更新日 2024年4月10日

印刷大きな文字で印刷

史跡釧路川流域チャシ跡群

チャシはアイヌ語で柵または柵囲いを意味します。

古謡では高い山の上に割木の柵をめぐらせたもののように表現されており、転じて砦と考えられてきました。

しかし、その役割は発掘調査の結果から祭祀場や資源の監視施設なども想定され、地域や時期によって異なっていたようです。

遺跡は海や川・湿原などに面した丘に壕を掘り区画したもので、地表から窪みとして見ることができる竪穴群と同様に北海道独特の遺跡景観です。

釧路川筋では湖沼部も含め約40か所のチャシ跡が確認されています。「釧路川流域チャシ跡群」は、これらの保存・活用を一体で図ることを目的にすでに指定を受けていた釧路市の鶴ヶ岱チャランケ砦跡・モシリヤ砦跡に釧路町、標茶町、弟子屈町に所在する9か所のチャシ跡を新たに指定し、統合・名称変更したものです。

釧路川流域チャシ跡群1

釧路川流域チャシ跡群2

モシリヤチャシ跡

モシリヤチャシ跡は釧路川左岸の段丘に位置しています。主体部の標高は約18mで、一条の壕で区画されています。

中腹には平坦部が造作されており、方向によって2または3段に見えます。こうした外観から釧路市民には古くから「お供え山」と呼ばれて親しまれてきました。

モシリヤは「川の中島の対岸にある丘」を意味するアイヌ語ですが、サルシナイ(葦の生えている沢)またはポロチャシ(大きいチャシ)とも呼ばれていたようです。

このチャシは、和人が記録した日誌類から宝暦年間(1751~1764)に実在したとみられるトミカラアイノという人物が構築に関わっていたことが知られています。また、その人物の系譜やほかのチャシとの関係も記録されています。

北海道には500か所ほどのチャシ跡が確認されていますが、来歴などについて和人による文字情報が存在するものは多くありません。

ハルトルチャランケチャシ跡

ハルトルチャランケチャシ跡は春採湖北岸にある半島状の地形に位置しています。

主体部の標高は約12mで、二条の壕で区画されており、壕の周辺には掘り上げ土や盛られています。

東側に擦文時代の竪穴が残されているほか、南岸に船着き場があったと伝えられています。

ハルトルは「山向こうの土地」を意味するアルトルが変化したものと考えられます。チャランケは「弁論・談判」の意味ですが、これは地形から話し合いなどを行った場所と考えた和人が捜索したものです。この付近はアイヌの古老によるとトーモシリ(湖の中にある島)、イキタラウシ(熊笹がたくさん生えている場所)と呼ばれていたようです。

このチャシは、1916年に旧制釧路中学校長の阿部與作氏によって発見されました。

史跡一覧

釧路川流域チャシ跡群一覧
管理団体 チャシ跡名 所在 立地 分類 アイヌ語解
弟子屈町

ウランコウシ

チャシ跡

屈斜路国有林内

4308と林小班

屈斜路湖南岸 臨湖性 丘先式

ranko-usi【ランコ-ウシ】

カツラの気が群生する所

クッシャロシペ

チャシ跡

屈斜路国有林内

4308い林小班

釧路川右岸 臨川性 丘先式

kut-char,-o-usi-pe

【くッチャル-ウシ-ぺ】

湖から水の流れ出る所に

いつもあるもの

プイラクニ

チャシ跡

プイラクニ4-21

釧路川右岸

河岸段丘

臨川性 面崖式

puyra【ぷィラ】クニ

渦巻の群生する所?

標茶町

マタコタン

チャシ跡

オソツベツ

635-8ほか

釧路川左岸

河岸段丘

臨川性 丘頂式

mata-kotan

【マた-コたン】冬の村

シラルトロ第1

チャシ跡

コッタロ原野114

釧路川左岸

河岸段丘

臨川性 丘先式

シラルトロ第2

チャシ跡

コッタロ原野

127-1ほか

シラルトロ湖

西岸

臨湖性 面崖式
釧路町

タプコプ

チャシ跡

達古武23-10

達古武湖南岸

釧路川左岸

臨川性

臨湖性

丘先式

面崖式

tapkop【たプコプ】

離れてぽつんと立っている

円山

テンネル第1

チャシ跡

中央9-1-1

釧路川支流

天寧川左岸

臨川性 丘先式

teyne-ru【てィネ-る】

濡れている(湿原の)道

釧路市

モシリヤ

チャシ跡

城山町124、

141

釧路川左岸 臨川性 丘先式

mo-sirya【モ-しルや】

島の向こうの陸・岸

ハルトルチャランケ

チャシ跡

鶴ヶ岱35、

35地先

春採湖左岸 臨川式 丘先式

ar-utor【アル-トル】

山向こうの土地

ca-ranke【チャ-ランケ】

談判、話し合い

 

お問い合わせ・管理施設等

  • 釧路市【モシリヤチャシ跡・ハルトルチャランケチャシ跡】

釧路市立博物館〈釧路市春湖台1-7・電話0154-41-5809・ファクス0154-42-6000〉

  • 釧路町【タプコプチャシ跡・テンネル第1チャシ跡】

釧路町教育委員会〈釧路郡釧路町別保1-1・電話0154-62-2111〉

  • 標茶町【マタコタンチャシ跡・シラルトロ第1・第2チャシ跡】

標茶町教育委員会〈川上郡標茶町川上4-2・電話015-485-2111・ファクス015-485-4111〉

  • 弟子屈町【ウランコウシチャシ跡・クッシャロシペチャシ跡・プイラクニチャシ跡】

弟子屈町教育委員会〈川上郡弟子屈町中央2-3-1・電話015-482-2191・ファクス015-482-2696〉

 

このページに関するお問い合わせ

生涯学習部 博物館 博物館担当
〒085-0822 北海道釧路市春湖台1番7号 博物館
電話:0154-41-5809 ファクス:0154-42-6000
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。