オタリア
鰭脚(ききゃく)目 アシカ科
特徴
【飼育個体情報】
愛称 | トキ | 新子 | うるる | トキオ |
---|---|---|---|---|
性別 | オス | メス | メス | オス |
出生日 | 2012.7.22 (姫路市立動物園) |
1996年? | 不明 | 2021.7.19 (釧路市動物園) |
来園日 | 2016.10.6 | 1997.9.1 |
2010.1.18
(ウルグアイ)
|
― |
愛称 | くるる |
---|---|
性別 | メス |
出生日 | 2020.7.17 (釧路市動物園) |
出園日 | 2021.10.21 (姫路市立動物園) |
【一般情報】
分類 |
目 |
食肉目 |
科 |
アシカ科 |
|
学名(種名) |
Otaria flavescens |
|
英名 |
South American sealion |
|
形態 |
全長 |
♂ 2~2.5m ♀ 平均2m |
体重 |
♂ 200~300kg ♀ 140~150kg |
|
性差 |
♂はメスの3倍。♂には鬣(たてがみ)がある。首はメスよりも太く筋肉質。 |
|
外毛特徴 |
毛皮の色は茶色からあ黄色まで。メスはオスよりも色が少し明るい。 |
|
分布 |
南米の海岸:大西洋側はリオデジャネイロから、太平洋側はペルーの南緯5度から、南米大陸先端まで。ガラパゴス諸島やフォークランド諸島での記録もある。 |
|
生物学的特性 |
生息環境 |
砂質、砂礫、岩、玉砂利など海岸。潮間帯プールや丸石のある平らな岩棚や崖も利用 |
食性 |
肉食: 魚類、頭足類(イカ、タコなど)、甲殻類(カニ、エビなど)。たまにペンギン、ミナミアメリカオットセイ |
|
縄張り |
繁殖期(8月上旬から12月)にハーレムの縄張り防衛 |
|
繁殖 |
・一夫多妻 |
|
性成熟 |
♂ 6歳齢: ♀ 4歳齢 (雌雄とも成獣の大きさに達するのはおよそ8歳齢) |
|
寿命 |
平均16-20年(野生)、 飼育下30年(平均24.8年) |
|
行動・生態など |
・♀親は鳴き声で場所を探し、最終的に臭いで個体を確認する。 |
|
うんちく | 釧路市動物園でのオタリアの出産について: オタリアは南半球に暮らす動物です。北半球にある釧路市動物園での出生時期はちょうど6か月後の7月がピークになります。 これまでの記録では、7月に8頭、6月に1頭、8月に1頭です。ただし、2月にも1頭出産の記録もあります。 |
|
参考資料 |
(1) Liu, S. 2000 "Otaria flavescens" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed August 21 20016 at http://animaldiversity.org/accounts/Otaria/flavescens/ |
【過去の解説記事】
メス2頭のグループです。
オスはメスよりもずっと大きくなります。
お腹がすいている時に飼育係を見ると、
雄叫びを上げて餌を催促してきます。
ドアを開けようとする担当者をめがけて
プールから出てきます。
1日に約10kgのホッケを食べます。
動きは活発で、手すりぐらいまでは
ジャンプできますから、くれぐれも手を出さないで下さい。