エゾクロテン
食肉(しょくにく)目 イタチ科
特徴
【飼育動物情報】愛称 | てんてん |
性別 | オス |
来園日 | 2009年3月13日 |
公開 | 飼養許可個体 |
【一般情報】
分類 | 目 | 食肉目 |
科 | イタチ科 | |
種名 | クロテン (亜種名 エゾクロテン) | |
学名 |
Martes zibellina (亜種名 Martes zibellina brachyura エゾクロテン) |
|
英名 | Sable | |
レッドリスト | NT(near Threatened) 準絶滅危惧種 | |
形態 | 頭胴長 | ♂32-53cm; ♀30-48cm
(北海道 ♂38-56cm ♀35-51cm) |
体重 | ♂ 1150-1850g、♀ 650-1600g)
(北海道 ♂900-1800g ♀700-1600g) |
|
尾長 | ♂ 13-18cm、♀ 12-16cm
(北海道 ♂ 12-19cm ♀ 11-17cm) |
|
性差 | オスはメスよりも8-12%重い | |
外毛特徴 | 地域差がある(黄色っぽい色から黒色まで:エゾクロテンでは焦げ茶から全身黄色まで) | |
分布 |
ロシア、カザフスタン、モンゴル、中国、北朝鮮、日本 エゾクロテンは北海道と国後島ほかの南千島 |
|
生物学的特性 | 生息環境 | 主に、冷涼な混交林帯(北海道):タイガの密な針葉林帯(ロシアほか |
食性 | 広食性 哺乳類(キヌゲネズミ亜科ネズミ類,シマリス、森林性ネズミ亜科ネズミ類、シカの死肉、エゾモモンガ)、昆虫(主に甲虫)、植物(グズベリーや、その他の果実)、は虫類(ヘビ類)、甲殻類、両生類(カエル類)、まれに魚類 | |
行動圏 | ・行動圏 0.5-1.78㎢(北海道)、4-30㎢(ロシア) | |
繁殖 | ・繁殖季節(交尾) 6月中旬~8月上旬
・交尾排卵 ・着床遅延 ・妊娠期間 245-298日 ・産仔数 1-7個体(平均2.5-3.5個体) |
|
性成熟 | ・雌雄とも2歳以上(2-3歳) (北海道では15-16ヶ月) | |
寿命 | 野生で18歳の記録がある(ロシア)。平均5.5歳(北海道)。毛皮の飼育農場ではオスで19歳、メスで22歳の記録がある。 | |
生態 | ・単独行動
・換毛 春と秋 ・一日の餌必要量は体重の約20%(=ネズミ類6-8個体/日 |
|
生息数 | 不明 | |
参考資料 | ① Monakho, V. G. 2011 Martes zibellina. Mammalian Speceis 43(876): 75-86 (American Society of Mammalogists 米国哺乳類研究者協会発行)
② 村上隆広 2015 エゾクロテンの精巣と陰嚢サイズに見られる季節変化. 知床博物館研究報告 37: 39-42 ③ Murakami,T. 2003 Food habits of the Japanese sable Martes zibellina brachyura in eastern Hokkaido, Japan. Mammal Study 28: 129-134 (日本哺乳類学会発行) ④ http://eol.org/pages/328022/details ⑤ Miyoshi, K. and S. Higashi 2005 Home range and habitat use by the sable Martes zibellina brachyura in a Japanese cool-temperate mixed forest. Ecological Research 20: 95-101 (abstract) ⑥ 細田徹治・鑢 雅哉 1996 テンとクロテン. 川道武男 編、日本動物大百科, 第1巻、136-139頁。平凡社 |
【過去の解説記事】
- 環境省レッドリスト 準絶滅危惧種(NT)
現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
2009年3月に、園内で保護されました。
ケガをしていたため、動物園で治療を続けてきました。
かわいい顔をしていますが、食べるエサは肉です。
2009年12月23日に動物舎が完成しお披露目をおこないました。
北海道ゾーン内のヒグマ観察窓の横にいます。
隠れていて見えにくいこともありますが、会いに来て下さい。