ミニ企画展「尺別駅と直別駅」(3/2[土]~4/7[日])
【好評につき3月8日(日)まで開催期間延長!】北海道が誇る美麗種で「歩く宝石」とよばれる『アイヌキンオサムシ』『オオルリオサムシ』は必見です!
尺別駅・直別駅が果たした役割、みなさんの思い出
弟子屈町の松本堅一氏よりオサムシ標本コレクション(14種、約1万頭)が釧路市立博物館に寄贈されました。これを記念して、松本氏が昆虫地理学の研究のため収集されたコレクションのなかから、「根室市別当賀のアイヌキンオサムシ調査」「オサムシの地域変異」をテーマにした標本約200頭を展示します。
日時など
新着資料ミニ展示「すてきなオサムシ」期 間 2019(令和元)年12月21日(土)~2020(令和2)3月8日(日)[要入館料]
《会期中の休館日》12月23・29~31日、1月1~3・6・13日
会 場 釧路市立博物館 1階 常設展示室
フロアトーク「『歩く宝石』オサムシの魅力を語る」
日 時 2020(令和2)年1月11日(土)13:30~14:00[要入館料]
会 場 釧路市立博物館 1階 常設展示室
語 り 松本堅一さん
内 容 オサムシはその美しさだけでなく、同じ種類でも地域により色や形が異なることから昆虫地理学の研究材料として利用されてきました。長年にわたりオサムシの研究を続けられてきた松本さんに、自ら収集した標本を前にしてその魅力を語っていただきます。
参加方法 申込不要、入館券をお求めのうえ、時間までに博物館1階常設展示室にお集まりください。
釧路市内の小中学生は、冬休み期間中入館無料です。
主 催 釧路市立博物館
共 催 釧路市立博物館友の会
協 力 松本堅一氏
写真・資料・思い出を集めています
両駅について残されている資料は多くないため、駅利用者や鉄道愛好家をはじめとした皆様から、関係する写真やきっぷをはじめとする資料、またかつての駅の思い出(証言)をご提供いただければと考えております。写真は鉄道車両や駅舎・ホームだけでなく、駅前のようすや乗客などを撮影したものなど広く対象としております。博物館にてデータ化(スキャン)し、原本はご返却いたします。きっぷほか資料は展示終了までお貸しいただくか、同様にデータ化し複製を展示いたします。(撮影・所蔵者のお名前は明示し、無断で目的外使用することはございません)
思い出は、両駅に関する業務に携われた方(鉄道職員ほか)、乗客(通学・買い物など日常)・旅行者など、お話をお聞かせいただくか、文章をお寄せ下さい。
いずれもご協力いただける方は、
電話0154-41-5809/ファクス0154-42-6000/メールmuseum@city.kushiro.lg.jp
〒085-0822 釧路市春湖台1-7 釧路市立博物館「尺別駅と直別駅」(担当:石川)までお知らせ下さい。
尺別駅(1954年)
「尺別駅・直別駅さよならセレモニー」(3月15日(金)・町内会主催)
尺別町内会と直別町内会では、地域の発展に寄与した両駅を偲んで、ダイヤ改正前日の3月15日の最終営業日に「さよならセレモニー」を行ないます。■日 時 2019年3月15日(金)
■セレモニー(会場:JR尺別駅/参加申し込み不要・無料) 14~15時
・駅の思い出トーク
・釧路市立博物館学芸員による駅の歴史展示パネルの設置と解説
・来駅者への記念品(絵はがき/提供:釧路臨港鉄道の会)
・温かい飲み物の提供(数量限定)
・横断幕での列車見送り(14:48発の上下列車)
★以降、20:26発の最終列車まで記念品および飲み物の贈呈(なくなり次第終了)、列車の見送り、歴史解説などを行います
(直別駅でも横断幕を掲出します)
■主 催 尺別町内会・直別町内会
■協 力 釧路市音別町行政センター・釧路市立博物館・釧路臨港鉄道の会
■その他
尺別駅前に鉄道グッズの店「ぽっぽや」が出店し、尺別駅・直別駅の駅名標などをモチーフとしたグッズの販売、記念スタンプの設置(無料)などを行ないます。
駐車台数に限りがあるため、なるべくJRや乗り合わせでご来場下さい。
■問合せ
釧路市音別町行政センター 地域振興課地域振興担当
TEL.01547-6-2231