地域のサポーター 町内会
令和3年度コミュニティ助成事業の募集について
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじの収益を財源に、社会貢献広報事業としてコミュニティ助成事業を実施しています。この事業は、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備などに対して助成を行うことで、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としています。
令和3年度の事業について申請希望の受付を開始しますので、事業の活用を希望する団体は、申請に必要な書類を自治総合センターのホームページからダウンロードし、記入のうえ提出してください。
なお、団体からの申請については、申請件数や事業内容を一般財団法人自治総合センターが審査しますので、申請したとしても必ず採用されるとは限りませんのであらかじめご了承ください。
※一般財団法人自治総合センターのホームページはこちらをご覧ください。
【主な助成事業の種類】
助成事業名 | 内容 | 助成金額 (1件につき10万円単位) |
一般コミュニティ助成事業 | 住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備に関する事業。 | 100万円から250万円まで |
コミュニティセンター助成事業 | 住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設又は大規模修繕、およびその施設に必要な備品の整備に関する事業。 | 対象となる事業費の5分の3以内に相当する額。ただし1,500万円まで |
申請手続 申請期限は令和2年10月9日(金)までです。
助成事業に申請される場合は、10月2日(金)までに市民生活課生活安全担当
(電話番号0154-31-4521)にご相談ください。
町内会とは
町内会は住民の皆さんの一番身近な自治組織です。地域の皆さんが、お互いに協力し合い、支え合いながら、住みよいまちづくりに取り組んでいます。釧路市内には、町内会が地区ごとにまとまった地区連合町内会、町内会と地区連合町内会で組織する釧路市連合町内会があります。
町内会では、地域によって特色を生かしたさまざまな活動を行っています。まだ加入していない皆さんは、ぜひ、加入してください。興味のある方は、最寄りの町内会または釧路市連合町内会事務局までお気軽にお問い合わせください。
また、最寄りの町内会が分からない、活動内容をくわしく聞いてみたいなどのご質問もお待ちしております。
- 釧路市連合町内会事務局
メールアドレス rencyo946@bz03.plala.or.jp
町内会の活動
町内会は、地域の人たちがお互いに協力し合い、安全で安心に暮らせるまちづくりをしています。毎日の暮らしを見渡せば、町内会は意外なほど身近にあります。まず町内会を知って、できることから始めてみませんか。
防犯灯や街路灯を維持管理
毎日通る道路を明るく照らしているのは、町内会が設置した防犯灯や街路灯。電気料金は、町内会費で賄っています。明かりのない暗いまちにならないように町内会では管理しています。
子どもたちの見守り隊
小学生の登下校路で声を掛けたり、交差点での安全を見守っている人の姿を見たことはありませんか。 子どもたちを地域の宝と考える町内会のボランティアの皆さんの活動です。
83(ハチさん)運動
83運動によって地域の住民の間でのいっそうの交流が広がり地域に一体感を与え、子どもの登校時間(朝8時)や下校時間(夕方3時)に地域の住民や子どもたちの保護者が散歩や買い物の中で無理なくこなせる防犯活動です。こうした活動によって子どもに対する犯罪の被害や交通事故を減少させ、安全を見守ることにつながっています。
町内を防犯パトロール
子どもたちを守ることはもちろん、地域から犯罪や事故をなくそうと、町内会の防犯パトロールを行っています。危険な場所や、不審者の見回りを積極的に行い、地域を守っています。
地域の交流・健康イベント開催
地域で行われているラジオ体操、盆踊り、運動会なども町内会の行事です。道路や公園をきれいに保つ清掃、除雪なども行っています。
福祉・防災
高齢者世帯等への声かけ活動・見守り・交流、もしもの災害に備える避難・防災訓練を行ったり、お互いに必要な時に、助け合い協力し合います。釧路市連合町内会 ホームページ
平成27年10月25日(日)に釧路市連合町内会のホームページを開設しました。
町内会の活動について知りたい方はこちらへ
・市連町の組織
・活動予定
・活動報告
・連町通信(年6回発行)
・入会・お問い合わせ
ダウンロード
町内会に加入を希望される方は、所定の欄に氏名、住所、電話番号をご記入いただき、住民票取扱い窓口または釧路市連合町内会事務局にFAX・メールで提出してください。後日、お住いの地域の町内会の担当者から連絡を差し上げます。
釧路市連合町内会事務局 電話・FAX 0154-23-2101 メールアドレス rencyo946@bz03.plala.or.jp