情報モラル
安全・安心なインターネット利用について
携帯電話等に関するアンケート調査結果
1 調査目的釧路市生徒指導推進協議会と釧路市教育委員会では、釧路市内小・中学生のスマートフォンや携帯電話の利用状況を把握し、スマートフォンや携帯電話の利用に起因する問題行動、事件・事故等に対する対策や今後の取組の基礎資料とするとともに、各学校、保護者の皆様に、指導・啓発や安全対策の参考として活用することを目的に実施しました。
2 実施時期
平成30年12月実施
3 調査方法
無記名による質問紙アンケート
4 調査対象
(1)児童生徒 釧路市内小学校4年生~中学校3年生
(2)保護者 釧路市内小学校4年生~中学校3年生の学年1クラスの抽出
5 調査回答者数
(1)児童生徒 7,051人(小学生 3,409人 中学生 3,642人)
(2)保護者 2,948人(小学生保護者 1,915人 中学生保護者 1,033人)
子どもたちのネット利用に関する市民ぐるみ運動
教育委員会では、子どもたちの携帯電話やスマートフォンなどの利用について、これまでもネットトラブル等の防止や長時間利用による生活習慣の影響などの観点から、フィルタリングの必要性など、家庭でのルールづくりの促進に向けた取組を進めてきました。こうした取組を更に推進していくため、市民ぐるみの運動として全市的に取り組んでいく内容を掲げた啓発リーフレットを作成しましたので、広くご活用いただき、より一層の学校と家庭が連携した情報モラル教育の充実のほか、家庭でのルールづくりによるネット利用における望ましい生活習慣の定着を図っていただきますようお願いいたします。
講演会・研修会等
1 情報モラル講演会「スマホ・ネット世代の子どもたち」
~不安な時代を生きる子どもたちをどう支えるか~」【実施済】
■講 師:石川 結貴 氏(作家/ジャーナリスト)
■日 時:平成27年9月24日(木) 午後6時30分~8時00分
■場 所:釧路市民文化会館 小ホール
■主 催:釧路市教育委員会 釧路教育研究センター
■共 催:釧路市PTA連合会
本ページにはビューワソフトが必要なコンテンツが含まれています。