令和2年度釧路市ecoライフ促進支援補助金制度について 令和2年12月28日更新
今年度の募集は、終了いたしました。申請に必要な様式は、「令和2年度釧路市ecoライフ促進支援補助制度 各種様式」よりダウンロードしてください。
事業の目的
エネルギーの利用の効率化を促進する設備や再生可能エネルギーを活用する設備を設置する方に、設置費の一部を支援することで、その普及促進を図り、低炭素社会の構築に向けた環境にやさしいまちづくりを目指します。補助対象設備・補助金額・募集日程等
補助対象設備の要件、補助金額
補助対象設備 | 設備要件 | 補助金額 |
---|---|---|
潜熱回収型ガス給湯暖房機 ※現在、居住している住宅において、 新たに設置する場合に限ります。 |
・潜熱を回収するための熱交換器を備えていること ・寒冷地対応であること ・未使用品であること(中古品は対象外) |
3万円 |
CO₂冷媒ヒートポンプ給湯機 ※現在、居住している住宅において、 新たに設置する場合に限ります。 |
・ヒートポンプ技術を利用してお湯を沸かす給湯機のうち、 二酸化炭素を冷媒として使用すること ・寒冷地対応であること ・未使用品であること(中古品は対象外) |
|
高効率石油給湯機 ※現在、居住している住宅において、 新たに設置する場合に限ります。 |
・潜熱を回収するための熱交換器を備えている給湯機であること ・寒冷地対応であること ・未使用品であること(中古品は対象外) |
|
ヒートポンプ式暖房 | ・ヒートポンプ式技術を利用した暖房設備であること ・【ヒートポンプ式温水暖房システムの場合】 定格運転時の暖房能力が6.0kW以上であること ・【ヒートポンプ式エアコンの場合】 定格運転時の暖房能力が5.0kW以上であること ・寒冷地対応であること ・未使用品であること(中古品は対象外) |
6万円 |
家庭用燃料電池 | ・燃料電池ユニットと貯湯ユニットで構成される燃料電池システムであること ・定格運転時において、発電出力1.0kW未満、貯湯温度50℃以上あること ・貯湯容量140ℓ以上の貯湯タンクを有すること ・寒冷地対応であること ・未使用品であること(中古品は対象外) |
15万円 |
定置用蓄電池 | ・常時、太陽光発電と接続するリチウムイオン蓄電池であること ・接続する太陽光発電は、新たに設置するものであること ・蓄電容量が合計3.0kW以上であること ・未使用品であること(中古品は対象外) |
8万円 |
ガスコジェネレーションシステム | ・天然ガス又はLPガスを燃料とし、熱と電気の供給を目的としたシステムであること ・小出力発電設備(5.0kW未満)であること ・未使用品であること(中古品は対象外) |
6万円 |
木質ペレットストーブ | ・直接的に暖房に供するもの ・未使用品であること(中古品は対象外) |
上限10万円 ストーブ本体費用の2分の1以内 千円未満切り捨て |
補助対象者
以下のすべての要件を満たす方 ※今年度の募集は終了いたしました。- 市内に居住(店舗等との併用住宅については、その居住部分に居住。)する個人又は釧路市ecoライフ促進支援補助金交付 要綱第12条の補助金設置完了報告書提出時までに市内に居住する予定の個人であること(※1)。
- 期日までに補助金設置完了報告書を提出できること( 第2回 令和3年2月26日(金)まで) 。
- 釧路総合振興局管内(釧路市・釧路町・厚岸町・浜中町・標茶町・弟子屈町・鶴居村・白糠町)に本店、支店、営業所等の事業所を有する事業者から購入する補助対象設備を設置する個人であること。
- 事業者からの補助対象設備の引渡し日(※2)が各回で指定する日付以降であるもの(第2回 令和2年8月1日以降)。
- 市税を滞納していない者であること。
- 自らを含め同一世帯に、本補助金の補助対象設備において、同一の設備の補助制度を利用した者がいないこと。
- 釧路市暴力団排除条例第2条第2号に指定する暴力団員に該当しないこと。
※2 引渡し日の取扱いは下記のとおりです。
新築に補助対象設備を設置する場合・・・申込者が新築住宅の引渡しを受けた日
補助対象設備付きの建売物件を購入する場合・・・申込者が建売住宅の引渡しを受けた日
既築住宅に補助対象設備を設置する場合・・・申込者が補助対象設備の引渡しを受けた日
各補助対象設備の募集件数
潜熱回収型ガス給湯暖房機 | CO₂冷媒ヒートポンプ給湯機 | 高効率石油給湯機 | ヒートポンプ式暖房 | 家庭用燃料電池 | 定置用蓄電池 | ガスコジェネレーションシステム | 木質ペレットストーブ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第2回 | 募集は終了いたしました |
補助申請手続き等について
手続きの詳細については、「補助金申請の手引き」ご覧ください。ページ下部より取得できます。また、様式は、関連情報のリンク先より取得できます。
1.申込書の提出 | ※今年度の募集は終了いたしました 補助金申込書により、各募集期間内に応募してください。 申込期間終了後、申込者に市から補助金申請者の決定通知を送付します。 なお、応募が各回の募集件数を超えるときは、抽選により申請者を決定し、当落結果を文書にて通知いたします。 |
---|---|
2.補助金交付申請書の提出 | 補助金交付申請書に必要書類を添付し、市役所環境保全課へ持参または郵送により提出して下さい。 書類審査後、市より交付決定通知書を送付します。 |
3.補助金設置完了報告書の提出 | 対象設備の工事が完了し代金支払いが終了した後、各回で定めた期日までに補助金設置完了報告書及び必要書類を市役所環境保全課へ持参または郵送により提出してください。 書類審査後、市より補助金交付額確定通知書を送付します。 【提出期限】 第2回 令和3年 2月26日(金)まで |
4.補助金請求書の提出 | 補助金交付額確定通知書がお手元に届きましたら、補助金交付請求書を市役所環境保全課へご提出ください。 |
5.補助金受領 | 請求書のご提出から約2~3週間で指定の金融機関へ振り込みいたします。 |
本ページにはビューワソフトが必要なコンテンツが含まれています。