生ごみ処理機器モニターリポート Vol.38

ページ番号1011370  更新日 2023年3月29日

印刷大きな文字で印刷

生ごみ処理機器を使用したモニターの声を伝えていきます。


写真:電気生ごみ処理機で処理前の生ごみ

写真:電気生ごみ処理機で処理後の生ごみ


2人世帯向け電気生ごみ処理機のモニターさんです。
こちらのモニターさんにも「電気生ごみ処理機の使用によるごみの減量は、生ごみが衛生的に処理できること(生活の快適性)、ごみ袋の節約(経済的効果)、将来に向けた地球環境への影響改善(環境的効果)などの効果があると思いますが、あなたにとってはどれが一番重要ですか。」という質問をしてみました。
答えは同じく衛生面(生活の快適性)だそうです。生ごみを「臭うもの」「触りたくないもの」にしてしまわないように処理できるところが良いそうです。
また、前回、電気生ゴミ処理機とストーブ前でみかんの皮の乾燥実験をしてくれましたが、追加報告だそうです。みかんの皮を紙の袋に入れて、袋の口をストーブの熱風が吹き込むようにセットするといい感じに乾燥できたそうです。生ごみ処理機が無くても工夫によって生ごみの減量ができるようです。

令和4年度生ごみ処理機器モニター事業について

今年度、釧路市では生ごみ処理機器のモニターを募集し、使用した感想を発信していくことで生ごみの減容・減量化への意識を醸成していく取り組みを行っています。
皆さんも、モニターの声を参考にして生ごみの減容・減量化に取り組んでみませんか?

※掲載されている内容は、あくまでも生ごみ処理機器を使用した感想であり、機器の性能評価ではありません。

生ごみ処理機器モニターリポート

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 環境事業課 廃棄物対策担当
〒085-0001 北海道釧路市古川町28番地 清掃センター
電話:0154-31-4551 ファクス:0154-24-4145
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。