母子健康手帳と妊婦健康診査(令和4年2月9日更新)
※妊娠届出書に妊婦さんのマイナンバーの記載が義務付けられました(H28年1月より)。
それに伴い、市役所に妊娠届出をする際、本人確認のための書類が必要になります。
1.妊婦さんご本人が妊娠届出をされる場合
以下、いずれかの提示が必要。
妊婦さんの
a 個人番号カード
b 通知カード+運転免許証やパスポート等、官公署で発行した顔写真付の身分証明書
c 通知カード+以下から2点
健康保険の被保険者証・社員証・学生証・医療機関の診察券等
2.代理人が妊娠届出をされる場合
代理人の
d 個人番号カード
e 運転免許証やパスポート等、官公署で発行した顔写真付の身分証明書
d、eのいずれかと、上記a、b、cのいずれかの提示が必要。
母子健康手帳
母子健康手帳には、妊婦健診の結果、出産の状況、お子さんの健診結果、予防接種の状況などが書き込まれ、就学までの大切な記録書となり、お子さんとお母さんの一生の宝ものとなります。(万が一紛失してしまった時には再発行できます。)(母子手帳掲載関連情報)平成28年10月1日より
※ 消費者庁「子どもを事故から守る!プロジェクト」ホームページ
・携帯電話用(http://www.caa.go.jp/m/kodomo/)
・パソコン用(http://www.caa.go.jp/kodomo/index.php)
子どもの事故予防に関する豆知識や注意点などを、メール配信しています。
※ チャイルドシートに関する情報~生まれてくる大切な命のために~
警察庁ホームページ
(https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/childseat.html)
国土交通省ホームページ(http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/)
(独)自動車事故対策機構(NASVA)
(http://www.nasva.go.jp/mamoru/child_seat_search)
マタニティマークについて
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期です。しかし、外見からは見分けがつかないため、「バスで席に座れない」、「たばこの煙が気になる」など妊婦さんにはさまざまな苦労があります。
国民運動計画「健やか親子21」推進検討会において、妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指し、「マタニティマーク」を発表しました。マークは、妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。また、交通機関、職場、飲食店等が、呼びかけ文を添えてポスターなどとして掲示し、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するものです。
(厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/maternity_mark.html
妊婦健康診査
妊婦健康診査(以下妊婦健診)は、妊娠週数に応じた問診、計測、検査(下表参照)などで健康状態を把握し、それぞれの状態に応じた必要な保健指導を受けていくことで、安全、安心な妊娠・出産と、次の世代を担う子どもたちが心身共に健やかに成長することを目指しています。釧路市では妊婦健診の公費負担(一部助成)を実施しています。健康管理上、妊娠初期からの健康診査が重要です!妊娠届出時(母子健康手帳交付時)の週数によって妊婦健診票の交付枚数が異なりますので、妊娠がわかったら、すみやかに母子健康手帳を取りに来ましょう。
● 平成28年4月1日より初回の妊婦健診の助成額を1万2,000円に増額しています。
検査項目 | 妊娠週数および回数の目安 |
血液型等の検査(ABO血液型、RH血液型および不規則抗体に係るもの) | 妊娠初期に1回 |
B型肝炎抗原検査 | 〃 |
C型肝炎抗原検査 | 〃 |
HIV抗体検査 | 〃 |
梅毒血清反応検査 | 〃 |
風疹ウイルス抗体検査 | 〃 |
血糖検査 | 妊娠初期に1回および妊娠24週~35週の間に1回 |
血算検査 | 妊娠初期に1回、妊娠24週~35週の間に1回 および36週~出産の間に1回 |
HTLV-1抗体検査 | 妊娠初期~妊娠30週の間に1回 |
子宮頸がん検診(細胞診) | 妊娠初期に1回 |
超音波検査 | 妊娠初期~23週の間に2回、24週~35週の間に1回 および36週~出産の間に1回 |
性器クラミジア検査 | 妊娠初期~30週の間に1回 |
B群溶血性レンサ球菌(GBS)検査 | 妊娠33週~37週の間に1回 |
妊婦健診票について
1、対象 釧路市に住民票がある方 |
2、紛失しても再発行できません。 |
3、妊婦健診票が使用できる指定医療機関・助産院は以下の通りです。 市立釧路総合病院、釧路赤十字病院、足立産婦人科クリニック、マタニティアイ |
《里帰りされる方へ》 指定医療機関・助産院以外で受診する場合は、妊婦健診票は使用できませんが、後日、申請により、指定医療機関・助産院と同様の助成が受けられます。必要書類をお持ちの上、下記の窓口までお越しください(郵送も可)。申請はできるだけ早く行ってください。
▼払い戻し時の必要書類▼
・釧路市妊婦健康診査助成金交付申請書※1(下記お問合せ先で配布、ダウンロード可) |
・未使用の妊婦健診票 |
・妊婦健診受診時の領収書 |
・釧路市妊婦健康診査助成金交付請求書※2(下記お問合せ先で配布、ダウンロード可) |
・母子健康手帳(または「妊娠中の経過」のページのコピー) |
※詳しくはお問い合わせください。
▼妊婦健診票交付枚数の目安▼
妊娠届出時(母子手帳交付時)の妊娠週数 | 交付枚数 | 妊娠届出時(母子手帳交付時)の妊娠週数 | 交付枚数 |
妊娠11週までの届出 |
14枚 |
妊娠30~31週までの届出 |
7枚 |
妊娠12~15週までの届出 |
13枚 |
妊娠32~33週までの届出 |
6枚 |
妊娠16~19週までの届出 |
12枚 |
妊娠34~35週までの届出 |
5枚 |
妊娠20~23週までの届出 |
11枚 |
妊娠36週までの届出 |
4枚 |
妊娠24~25週までの届出 |
10枚 |
妊娠37週までの届出 |
3枚 |
妊娠26~27週までの届出 |
9枚 |
妊娠38週までの届出 |
2枚 |
妊娠28~29週までの届出 |
8枚 |
妊娠39週以降 |
1枚 |
ダウンロード
「新生児聴覚スクリーニング検査」費用の一部助成について
詳細については、下記リンクをご参照ください。https://www.city.kushiro.lg.jp/kenfuku/shussan/nyuuyouji/kenshin/page00002.html
本ページにはビューワソフトが必要なコンテンツが含まれています。
このページについてのお問い合わせ
こども保健部 健康推進課 健康づくり担当
電話番号:0154-31-4525
ファクス番号:0154-31-4601