児童手当の郵送申請について

児童手当につきまして、郵送での申請を希望される方は以下のリンクより様式をダウンロードしていただき、ご記入・ご押印のうえで最下段の宛先へお送りください。
なお、申請に係る事実が発生した翌日から数えて15日以内に当課へ届きますよう、ご投函ください。
その期日を過ぎますと、手当を支給できない期間が発生することがあります。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響の理由により請求ができなくなった場合は、その理由がやんだ後15日以内に請求すれば、できなくなった日の属する月に請求があったものとみなします。
※ 理由の例
・新型コロナウイルス感染症に感染した場合
→感染症の治癒後、15日以内に手続き(治癒については医療機関の指示に従ってください)
・濃厚接触者と判断され保健所等から自宅待機の指示があった場合
→自宅待機の期間が解除後、15日以内に手続き(2週間の自宅待機ならば、2週間が経過した翌日から15日以内)
・緊急事態宣言がされた場合
→緊急事態宣言の終結後から15日以内に手続き
・・・など。
ご不明な点がありましたら、お電話等にてお問い合わせください。
新規認定請求についての注意事項
〇 本人確認のため、運転免許証やマイナンバーカードのコピーを同封してください。〇 受給者は、一般的にはご両親のうちで所得の高い方となります。
〇 公務員の方は勤務先でのお手続きとなりますが、独立行政法人や国立学校法人など(北水研、寒地土木研究所、釧路高専、北海道教育大学・附属中学校・小学校など)にお勤めの場合は、釧路市からの支給となりますので、釧路市へのお手続きが必要です。
〇 新規申請の際、各種共済(国家公務員共済、郵政共済など)に加入されている方は、受給者の健康保険証のコピーが必要です。
<必要書類が揃えられない場合でも、まず申請書を先にご提出ください!>
他の書類については、後日のご提出でかまいません。不足している書類を後からご提出いただければ、申請書の提出日に受け付けたものとして取り扱うことができます。(ただし、不足書類が提出されるまでの間は、申請保留の扱いとなります。)
受給証明請求についての注意事項
〇 どこに、何のために提出するか、いつ時点の受給証明が必要かを明記してください。〇 本人確認のため、受給者の身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピーを同封してください。
その他ご注意
〇 児童と別居となる場合は、別居監護申立書の提出が必要となります。新規認定請求時、額改定請求時に別居である場合も同様です。〇 実子ではない児童(孫やおい、めいなど)を養育している場合は、養育申立書の提出が必要となります。
〇 里親・施設等の方は様式が異なりますのでご注意ください。
〇 不備書類等がありましたらご連絡をさせていただくことがありますので、電話番号は必ずご記入ください。
〇 ご不明な点がありましたら、最下段の問い合わせ先までご連絡ください。
届出に必要な書類について
手続きの種類 | どういったときに必要か | 必要な添付書類 | 届出の期限 |
新規認定請求 | ・児童(第1子)の出生 ・市外からの転入 ・公務員ではなくなった ・・・など
|
●各種共済の加入者であれば、受給者名義の健康保険証のコピー、もしくは年金加入証明書) ●受給者名義の通帳のコピー(開いて最初の、名義人や口座番号が記載されているページ) ●お子さまと別居していれば、別居監護申立書 ●お子さまが実子ではない場合は養育申立書 ●公務員でなくなった場合は、退職辞令 |
出生であれば、出生日の翌日から数えて15日以内
転入であれば、転入前の自治体に届け出た「転出予定日」から数えて15日以内
|
額改定請求 | ・児童(第2子以降)の出生
・・・など
|
基本的には不要ですが、以下の場合は必要な書類があります。 ●お子さまと別居していれば、別居監護申立書 ●お子さまが実子ではない場合は養育申立書 |
出生であれば、出生日の翌日から数えて15日以内 |
資格消滅届 | ・市外への転出 ・公務員になった ・・・など
|
基本的には不要ですが、以下の場合は必要な書類があります。 ●公務員になった場合は、採用辞令 |
期限はありませんが、速やかにお手続きください |
口座変更届出 | ●受給者名義の通帳のコピー(開いて最初の、名義人や口座番号が記載されているページ) | 支払月の前月15日までに到着するようにお手続きください |
※すべての申請には、本人確認のため、運転免許証やマイナンバーカード等のコピーを添付してください。
※こちらに記載のない事例については、お問い合わせください。
ダウンロード
新規認定請求(第1子の出生、転入など)【PDF形式:164KB】
額改定請求(第2子以降の出生など)【PDF形式:176KB】
別居監護申立書(児童と別居の場合に必要です)【PDF形式:65KB】
養育申立書(実子ではない児童を養育している場合に必要です)【PDF形式:81KB】
本ページにはビューワソフトが必要なコンテンツが含まれています。
このページについてのお問い合わせ
〒085-8505 釧路市黒金町7丁目5番地 釧路市こども保健部こども支援課
電話番号:0154-31-4540
ファクス番号:0154-21-7800