新型コロナウイルス感染症の予防について(12月15日更新)~感染予防ハンドブック こどもむけ かんたんver.が完成しました~
今一度、感染拡大防止のため基本の予防行動を行いましょう。感染防止の3つの基本
1 身体的距離の確保
2 マスクの着用
3 手洗い・消毒
「えっ、コロナ?~釧路市新型コロナウイルス感染症対策 紙芝居式普及啓発資料~」について
●新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まらない状況の中、様々な不安から感染者や関係者への誹謗中傷につながることを防ぐため、こども達にも新型コロナウイルス感染症のことを正しく伝えることを目的として、紙芝居を作成しました。制作にあたり、基となるストーリーを釧路市健康推進課保健師が示し、公立保育園園長会がストーリーを作成、それに合わせて公立保育園保育士が絵を描き、紙芝居原盤の作成を行いました。全体の監修は釧路市政策アドバイザーの坂元晴香先生にご協力頂いております。
釧路市では、この紙芝居式普及啓発資料を、市内の保育園、認定こども園、幼稚園、児童館等の約70件へ順次配布し、各施設で活用していただきます。
また、釧路市の公式YouTubeチャンネルに動画を投稿していますので、ぜひご覧ください。

◎公式YouTubeでの視聴はこちらから
新型コロナウイルス感染症感染予防ハンドブック 第2版とQ&A集、小学校高学年向け、こどもむけ かんたんver.について <NEW>
●「新型コロナウイルス感染症 感染予防ハンドブック 第2版~釧路市ver.~」と「新型コロナウイルス感染症についてのQ&A」が完成しました。
今回も釧路市政策アドバイザーである、坂元 晴香先生監修となっております。
ハンドブック第2版では、気になる症状があるとき(体調不良時)の受診フローチャートや
感染リスクが高まる5つの場面について。家庭内で感染が疑われる場合の注意事項、
冬場の換気についてなどが追加されています。
「Q&A」では、 主に子育て世帯を対象としてPCR検査を受けた後の
本人、家族の過ごし方や注意事項などの疑問を1.本人・家族が体調が悪いとき
2.自分や家族の所属先(園・学校・職場など)で感染者が発生したとき 3.幼稚園等が
休園になったら(濃厚接触者ではない場合) 4.その他 と項目を分けて記載されています。
本ハンドブックおよびQ&A集につきましては、市民の皆様や各種団体、会社等で
ダウンロードしていただき、幅広く活用していただきたいと考えています。

◎新型コロナウイルス感染症 感染予防ハンドブック 第2版~釧路市ver.~はこちら

◎新型コロナウイルス感染症についてのQ&A はこちら
◎新型コロナウイルス感染症 感染予防ハンドブック 第1版~釧路市ver.~はこちら
「こどもむけ」の新型コロナウイルス感染症予防ハンドブック
「新型コロナを知ろう!!釧路市こどもむけ かんたんver.」について
●小学校高学年向けとしたハンドブック「新型コロナを知ろう!!」をもっとわかりやすく、小学校低学年のお子さんでも読みやすい内容とした「新型コロナを知ろう!!~釧路市こどもむけ かんたんver.~」を12月15日(火)に発行しました。
こちらのハンドブックも小学校等で活用していただき、児童やそのご家族への普及啓発に活用する予定です。

◎「新型コロナを知ろう!! ~釧路市こどもむけ かんたんver.~」はこちら
小学校高学年向けの新型コロナウイルス感染症予防ハンドブック「新型コロナを知ろう!!」について
●「新型コロナウイルス感染症感染予防ハンドブック」に引き続き、内容をさらに分かりやすくした小学校高学年向けとしたハンドブック「新型コロナを知ろう!!」を11月4日(水)に発行しました。今後、小学校の学級活動等で、児童への普及啓発に活用する予定です。

◎「新型コロナを知ろう!!」はこちら
●NHK釧路放送局ホームページ 「釧路・根室地方 新型コロナウイルス情報」にて
感染防止対策 1. 正しい手洗い
2. 消毒液の作り方
3. 簡易マスクの作り方 をご紹介していますのでご覧ください。
手洗い・消毒について
接触感染を防ぐ方法は、手についたウイルスを減らす「手洗い」や60%以上のアルコールを使った手指消毒と、手につくウイルスを減らす「身の回りのものの消毒」が」有効です。●手洗いの方法

「30秒手洗い」は、感染症対策の基本です(釧路市作成・PDFファイル)
「30秒手洗い」は、感染症対策の基本です(釧路市作成・画像ファイル)
※正しい手洗いについて(厚生労働省作成)
※正しい手洗いについて(国立感染症研究所作成(日本語))
※正しい手洗いについて(長野県作成(中国語))
●身のまわりのものの消毒


消毒方法(家庭編)(釧路市作成・PDFファイル) 消毒方法(職場編)(釧路市作成・PDFファイル)
【2月25日更新版】 【2月25日更新版】
消毒方法(家庭編)(釧路市作成・画像ファイル) 消毒方法(職場編)(釧路市作成・画像ファイル)
【2月25日更新版】
●モノの消毒について
6月26日に経済産業省・厚生労働省・消費者庁が合同で、新型コロナウイルスの消毒・除菌方法に
ついて取りまとめた結果を発表しましたので、お知らせいたします。
詳しくはこちらをご確認ください。経済産業省ホームページ


新型コロナウイルスに有効な消毒・除菌方法(一覧) (PDFファイル)
新柄コロナウイルスに有効な消毒・除菌方法(一覧) (画像ファイル)
「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項 (PDFファイル)
「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項 (画像ファイル)
咳エチケット
飛沫感染を防ぐ方法は、しぶき(飛沫)を飛ばさないようにするため、「咳エチケット」が有効です。また、感染予防の目的でマスクを使っていても、装着方法が正しくないと感染の危険が高まることがあるので、注意が必要です。●咳エチケット
※咳エチケットについて(厚生労働省作成)
※咳エチケットについて(国立感染症研究所作成(日本語))
※咳エチケットについて(長野県作成(中国語))
●マスクの正しいつけ方

マスクの正しいつけ方(釧路市作成・PDFファイル)【3月4日更新版】
マスクの正しいつけ方(釧路市作成・画像ファイル) 【3月4日更新版】