アクセシビリティへの取り組み
使いやすさへの配慮
情報の探しやすさだけでなく、サイト構造や使い方の把握のしやすさなど、総合的な使いやすさ(ユーザビリティ)の向上に努めます。
- 幅広い行政情報を、利用者の視点から分かりやすく分類する一方、全ページにサイト内検索窓を設ける、リンクページを新たに設けるなど目的のページへ素早く、適切にアクセスできるよう配慮します。
- サイト全体から見た、現在のページの階層を示す上位インデックスリンク(パンくずリスト) や、サイト内の主なグループへのリンク(グローバルナビゲーション)などを、全てのページ上部に配置することで、サイト内で迷うことがないよう配慮します。
- サイト内の各ページについては、主なグループ(グローバルナビゲーション) の中の一つのみに属し、複数のグループにページが属すことで、そのページの所在地が分からないなどの問題が起こらないよう配慮します。
ウェブアクセシビリティへの取り組み
釧路市では、より多くの人が利用できるホームページを目指して、以下のことに取り組みます。
また、以下に掲げる項目以外も利用者目線を心掛けホームページ作成を行います。
利用者が迷わないようにデザインの統一を図る
サイト全体のデザインの統一を図ることにより、利用者が釧路市ホームページの中であることを認識できるようにします。タイトルやリンクは見ただけで内容が分かるようなものにする
ページのタイトルを付ける際、分かりやすい言葉を選ぶように心掛けます。
またリンクについては、移動先のページの内容が一見して分かるように設定します。
音声ブラウザの利用者に向けて、読み上げを考慮したページ構成にする
音声ブラウザの利用者向けに、読み上げの順番に配慮します。また、音声ブラウザで間違って読み上げされることのないページ作成に努めます。
例えば、機種依存文字を使わない、文字間の意味のないスペースは削除するなどを実施します。