【防災マイ・まっぷシステム】が導入されました
このシステムは、平成26年7月1日に「防災マイ・まっプランナー」という一人ひとりに合った避難計画地図を作成するためのアドバイザーが、それぞれの地域で避難計画地図作成のアドバイザーとなる方を養成することを目的に導入され、運用開始となりました。安全で安心なまちづくりのため、ぜひご活用ください。
【ページ内ジャンプ】
1 防災マイ・まっぷシステムにより災害図上訓練を身近なものに
2 なぜ今、災害図上訓練が注目されているのか
3 災害図上訓練ってなんですか?
4 システムによる災害図上訓練
5 あなたも避難計画地図のプランナー(アドバイザー)に
6 防災マイ・まっぷシステムを活用した研修
防災マイ・まっぷシステムにより災害図上訓練を身近なものに!
なぜ今、災害図上訓練が注目されているのか
- 災害時を想定し、周囲の方々とのイメージ共有ができる
- 地域の人と話し合う良いきっかけができる
- 自分が気付かなかった地域の問題点を他の意見を聞く事で見つめなおすことができる
災害図上訓練ってなんですか?
地図を活用し、いざという時のために防災行動力を養うための訓練です。
- 時間や曜日に応じての対応行動を検討
- 災害が発生した場合に自分の住む地域などで、どのような対応行動をとるべきか検討
- 日常に潜んでいる危険要素や要因を多人数で考えることで、日頃から注意すべきことや災害時の避難計画を検討
システムによる災害図上訓練
プロジェクターでデジタルシートへ地図を映し、映し出された地図にデジタルペンで情報を書き込みます。書き直しや、地図の移動も簡単にできます。
地域の皆さんで地図を囲んで話をしながらそれぞれ地域の避難計画地図を作成することができます。