![]() |
|||
阿寒炭坑 | あかんたんこう | 釧路炭礦株式会社乙別炭山インクラインノ景 | |
旭炭礦 | あさひたんこう | 太平洋炭礦(株) 新尾幌坑採掘位置 | |
厚真火力発電所 | あつまかりょくはつでんしょ | 石炭仕向け先 厚真火力発電所 | |
アテヒコ | あてひこ | 別保坑 大正末期の採炭風景 | |
アテヒコ | あてひこ | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
アトサヌプリ | あとさぬぷり | 「川上郡標茶鉄道線路敷地図」 | |
後山 | あとやま | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
後山 | あとやま | 春採坑 妻たちの入坑 | |
後山 | あとやま | 別保坑 採炭場面 | |
後山 | あとやま | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
有沢広巳 | ありさわひろみ | 石炭鉱業調査団来山 | |
アンコ | あんこ | 電気ドリル採炭(2) | |
アンコ | あんこ | 雷管つくり作業 | |
安全灯 | あんぜんとう | 蓄電池式坑内安全灯の使用開始 | |
安全灯 | あんぜんとう | 安全灯 充電台 | |
安全灯 | あんぜんとう | 安全灯 受け渡し風景 | |
硫黄山安田事務所 | いおうざんやすだじむしょ | 硫黄山安田事務所釧路出張店 | |
硫黄山安田事務所 | いおうざんやすだじむしょ | 釧路川河口硫黄運搬図 | |
磯子火力発電所 | いそこかりょくはつでんしょ | 石炭仕向け先 磯子火力発電所 | |
インクライン | いんくらいん | 釧路炭礦株式会社乙別炭山インクラインノ景 | |
インクライン | いんくらいん | 選炭工場 インクライン方式によるズリ運搬 | |
インクライン | いんくらいん | ズリ捨て場 桜ヶ岡(現 青雲台体育館周辺) | |
魚揚場 | うおあげば | 釧路臨港鉄道(株) 入舟駅 | |
運動会 | うんどうかい | 釧路市民運動会の応援(応援桟敷) | |
運動会 | うんどうかい | 太平洋炭礦(株) 社内運動会(仮装行列) | |
運動会 | うんどうかい | 釧路市民運動会の応援(応援桟敷) | |
運動会 | うんどうかい | 春採幼稚園 運動会 | |
運動会 | うんどうかい | 社員運動会 応援風景 | |
運動会 | うんどうかい | 社員大運動会 | |
運動施設 | うんどうしせつ | 体育館・太平洋炭礦健康保険組合 | |
運動施設 | うんどうしせつ | 運動施設 テニスコートほか | |
永年勤続者表彰式 | えいねんきんぞくしゃひょうしょうしき | 永年勤続者表彰式 | |
SD採炭 | えすでーさいたん | 自走枠操作 | |
SD採炭 | えすでーさいたん | SD採炭とパンツァーコンベアー | |
SD採炭 | えすでーさいたん | 炭鉱展示館 展示資料 | |
NHK街頭録音 | えぬえいちけいがいとうろくおん | NHK街頭録音 | |
エンデバー | えんでばー | エンデバー(ジーゼルエンジン) | |
エンドレス | えんどれす | 別保坑 斜坑巻揚げ | |
エンドレス | えんどれす | 春採坑 6トントロリーロコ | |
大阪炭礦 | おおさかたんこう | 三井鉱山釧路炭礦 | |
大阪炭礦 | おおさかたんこう | 釧路別保大阪炭山第7号坑より石炭搬出の景 | |
岡崎正之 | おかざきまさゆき | 別保坑 社宅街 | |
小笠原勝男 | おがさわらかつお | 別保斜坑 | |
小笠原勝男 | おがさわらかつお | 別保坑 完成した別保第1斜坑 | |
小笠原勝男 | おがさわらかつお | 産業報国青年隊 別保坑 | |
岡田利春 | おかだとしはる | 労働組合集会 岡田利春氏 | |
岡田利春 | おかだとしはる | 衆議院石炭対策特別委員会 地元開催 | |
興津坑地鎮祭 | おこつこうじちんさい | 興津坑地鎮祭 | |
興津斜坑連卸 | おこつしゃこうつれおろし | 興津斜坑連卸(つれおろし) | |
興津スキップ | おこつすきっぷ | 強制入気送風室と興津スキップ | |
興津排気竪坑 | おこつはいきたてこう | 興津排気竪坑 | |
興津変電所 | おこつへんでんしょ | 興津変電所 | |
興津変電所 | おこつへんでんしょ | 興津変電所(正面入口) | |
オソツナイ | おそつない | オソツナイ 採炭跡地 | |
乙別 | おとんべつ | 釧路炭礦株式会社乙別炭山インクラインノ景 | |
乙別 | おとんべつ | 釧路炭礦株式会社乙別選炭所ノ景 | |
女ひとり大地をゆく | おんなひとりだいちをゆく | 映画《女ひとり大地をゆく》ロケ撮影(1) | |
女ひとり大地をゆく | おんなひとりだいちをゆく | 映画《女ひとり大地をゆく》ロケ撮影(2) | |
御野立所 | おんのだちどころ | 御野立所ヨリ見タル釧路築港 |
![]() |
|||
カーブドコンベアー | かーぶどこんべあー | カーブドコンベアー | |
花卉栽培 | かきさいばい | 花卉栽培用ハウス | |
ガス検定 | がすけんてい | ガス検定中 | |
ガス爆発 | がすばくはつ | 坑内ガス爆発犠牲者慰霊祭 | |
ガス爆発 | がすばくはつ | 春採坑 ガス爆発事故(1) 安置所に向かう犠牲者の棺 | |
ガス爆発 | がすばくはつ | 春採坑 ガス爆発事故(2) 殉職者合同葬式場 | |
桂恋坑 | かつらこいこう | 桂恋坑 坑口事務所 | |
桂恋坑 | かつらこいこう | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1946〜50年) | |
桂恋坑 | かつらこいこう | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1956〜61年) | |
叺 | かます | 春鳥〜モシリヤ石炭輸送路 | |
火薬 | かやく | 春採坑 長壁式採炭現場 | |
火薬 | かやく | コンティニアスマイナー(1CM) | |
火薬 | かやく | ドリルジャンボ(削孔機) | |
火薬 | かやく | 火薬庫(現スカイロード) | |
火薬 | かやく | 火薬庫 | |
火薬 | かやく | 雷管つくり作業 | |
茅野公園 | かやのこうえん | 茅野公園の花見 | |
茅野公園 | かやのこうえん | 茅野公園の花見 | |
茅野公園 | かやのこうえん | 太平洋炭礦(株) 春採遊園地 | |
茅野公園 | かやのこうえん | 道々深山釧路線周辺 | |
茅野公園 | かやのこうえん | 地元住民との交流 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 別保坑 火力発電所(昭和初期) | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 春採坑 春採火力発電所 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 春採坑 春採火力発電所 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 蒸気タービン式発電機 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 釧路臨港鉄道(株) 春採駅付近 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 火力発電所 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 石炭仕向け先 磯子火力発電所 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 石炭仕向け先 横浜火力発電所 | |
火力発電所 | かりょくはつでんしょ | 石炭仕向け先 厚真火力発電所 | |
川湯保養所 | かわゆほようしょ | (旧)川湯保養所中庭 | |
川湯保養所 | かわゆほようしょ | (新)川湯保養所 | |
機械化採炭 | きかいかさいたん | 興津斜坑連卸(つれおろし) | |
機械化採炭 | きかいかさいたん | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1961〜70年) | |
機械化採炭 | きかいかさいたん | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1975〜84年) | |
帰山 | きざん | 帰山 終戦、混合列車で帰山 | |
軌道補修 | きどうほしゅう | 軌道補修 | |
記念アーチ | きねんあーち | 太平洋炭礦(株)創立60周年記念アーチ 正門 | |
木村久太郎 | きむらきゅうたろう | 木村久太郎 | |
木村久太郎 | きむらきゅうたろう | 太平洋炭礦(株) 初年度の営業概要 | |
木村久太郎 | きむらきゅうたろう | 釧路臨港鉄道(株) 開設免許状 | |
木村組 | きむらぐみ | 木村組釧路炭礦 | |
木村組 | きむらぐみ | 木村組学校(湖畔小学校)棟札 | |
木村組 | きむらぐみ | 木村組釧路炭礦の出炭量 | |
木村組 | きむらぐみ | 会社創立直後に掲載された新聞広告 | |
木村組 | きむらぐみ | 太平洋炭礦(株) 初年度の営業概要 | |
キャロル監督官夫妻 | きゃろるかんとくかんふさい | 山神祭 大相撲巡業 | |
休坑 | きゅうこう | 木村久太郎 | |
休坑 | きゅうこう | 帰山 終戦、混合列車で帰山 | |
救護隊 | きゅうごたい | 訓練にはげむ救護隊(坑外) | |
救護隊 | きゅうごたい | 救護隊 訓練風景 | |
救護隊 | きゅうごたい | 救護隊 装備訓練風景 | |
共愛組合 | きょうあいくみあい | 共愛組合(消防団)の正月出初め式 | |
切羽 | きりは | 石炭を運ぶ道具 | |
切羽 | きりは | ホーベル 稼動状況 | |
切羽 | きりは | ホーベル 稼動状況 | |
切羽 | きりは | 小型モノレール稼動中 | |
切羽 | きりは | タンデムホーベル ウエストファリア製(第三世代機種) | |
切羽 | きりは | ドラムカッター(初代 三井・三池製作所) | |
切羽 | きりは | 自走枠と切羽コンベア(組立て中) | |
切羽 | きりは | Z型採炭(前進式採炭法) | |
切羽 | きりは | パンツァーコンベアー | |
切羽 | きりは | ラップコンベアーとベルトコンベアー | |
切羽 | きりは | ザルツギッター | |
釧路港 | くしろこう | 硫黄山安田事務所釧路出張店 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 貯炭場 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路臨港鉄道(株) 臨港駅 | |
釧路港 | くしろこう | 御野立所ヨリ見タル釧路築港 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路築港 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路臨港鉄道(株) 岸壁荷役状況 | |
釧路港 | くしろこう | 知人貯炭場全景 | |
釧路港 | くしろこう | 知人石炭積込桟橋 | |
釧路港 | くしろこう | 石炭高架桟橋と完成した石炭ローダー | |
釧路港 | くしろこう | 太平洋石炭販売輸送(株)の株式構成(昭和56年) | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 公有水面埋立完成予想図 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 公有水面埋立定礎式 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭知人貯炭場 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭知人貯炭場 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭石炭積込み施設 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭ローダー(第一代目) | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭ローダー(第一代目) | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭石炭ローダーと石炭専用船 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景(第二代目) | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路港 南埠頭周辺 | |
釧路港 | くしろこう | 釧路炭田 釧路港の石炭移出先(1965〜71年) | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路鉱業所(1) | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路鉱業所(2) | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路臨港鉄道(株) 春採駅構内 | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路鉱業所(現 太平洋総合ビル) | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路鉱業所全景 | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路鉱業所 電話交換 | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路鉱業所 | |
釧路鉱業所 | くしろこうぎょうしょ | 釧路鉱業所 | |
釧路コールマイン(株) | くしろこーるまいん | 新会社 真新しい看板への架け替え | |
釧路コールマイン(株) | くしろこーるまいん | 釧路コールマイン 船出 | |
釧路コールマイン(株) | くしろこーるまいん | 釧路コールマイン(株)の株式構成 | |
釧路コールマイン(株) | くしろこーるまいん | 研修生迎え開講式 | |
釧路市民生活協同組合 | くしろしみんせいかつきょうどうくみあい | 太平洋炭礦(株) 春採配給所 | |
釧路市民生活協同組合 | くしろしみんせいかつきょうどうくみあい | 太平洋炭礦配給所 中央売店 | |
釧路市民生活協同組合 | くしろしみんせいかつきょうどうくみあい | 釧路市民生活協同組合 中央店付近 | |
釧路市民生活協同組合 | くしろしみんせいかつきょうどうくみあい | 選炭工場と周囲の住宅街 | |
釧路市民生活協同組合 | くしろしみんせいかつきょうどうくみあい | 桜ヶ岡商店街 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 日本の炭田 推定埋蔵量 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 釧路炭田 区分と地形図 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 釧路炭田 理論埋蔵量(地区別) | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 釧路炭田 主要稼行炭層と炭鉱 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 釧路炭田 地質構造と主要稼行炭鉱 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 白糠石炭窟 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 別保坑 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 徴用告知書 太平洋炭礦(株)社員 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 炭鉱整理による勤労者移動計画 | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1956〜61年) | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1961〜70年) | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 釧路炭田 釧路港の石炭移出先(1965〜71年) | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 釧路炭田 稼行炭鉱推移(昭和20年〜41年) | |
釧路炭田 | くしろたんでん | 釧路炭田 市町別石炭産出量(昭和33年) | |
釧路築港 | くしろちくこう | 御野立所ヨリ見タル釧路築港 | |
釧路築港 | くしろちくこう | 釧路築港 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 春採坑選炭場と石炭をはこぶ釧路臨港鉄道 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 開設免許状 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 本社事務所 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) C8号車 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 春採湖畔進行中の石炭列車 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 春採駅付近 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 春採駅記念撮影 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 別保信号所 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 別保信号所 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 東釧路駅より阿寒を望む | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 臨港駅 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 知人岬を周回する臨港鉄道 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 城山駅構内 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 入舟駅 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 釧路臨港鉄道(株) 岸壁荷役状況 | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 太平洋炭礦(株) 社宅街−宮下町から選炭工場− | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 市街地南端知人崎より港内の一部を望む | |
釧路臨港鉄道(株) | くしろりんこうてつどう | 太平洋石炭販売輸送(株)の株式構成(昭和56年) | |
口付け | くちつけ | 別保斜坑 | |
口付け | くちつけ | 別保坑 完成した別保第1斜坑 | |
掘進 | くっしん | 別保坑 中山式電動削岩機(試験作業) | |
掘進 | くっしん | 別保坑 電動削岩機(サリバンカッター)の導入 | |
掘進 | くっしん | 木製支柱(1) | |
掘進 | くっしん | 木製支柱(3) | |
掘進 | くっしん | 坑道掘進(1) | |
掘進 | くっしん | 坑道掘進(2) | |
掘進 | くっしん | レッペホーベル | |
掘進 | くっしん | ジョイ社製フェースローダー | |
掘進 | くっしん | コンティニアスマイナー(1CM) | |
掘進 | くっしん | コンティニアスマイナー(1CM) | |
掘進 | くっしん | コンティニアスマイナーに集う掘進員5人組 | |
掘進 | くっしん | ロードヘッダー | |
掘進 | くっしん | 施枠作業の変遷(2) アーチ型鋼枠 | |
掘進 | くっしん | コンティニアスマイナー(12CM 四世代目機種) | |
クツタクンベ川 | くつたくんべがわ | 別保坑 社宅街 | |
グライトホーベル | ぐらいとほーべる | グライトホーベル(採炭機械) | |
グライトホーベル | ぐらいとほーべる | グライトホーベル(第四世代機種) | |
クリーン・コール・デー | くりーん・こーる・でー | クリーン・コール・デー 国際記念講演会立看板 | |
クリーン・コール・デー | くりーん・こーる・でー | クリーン・コール・デー 「石炭の日」イベント会場 | |
繰込所 | くりこみじょ | 旧春採坑 繰込所 | |
栗村喜一 | くりむらきいち | 太平洋病院 | |
健康保険組合 | けんこうほけんくみあい | (旧)川湯保養所中庭 | |
健康保険組合 | けんこうほけんくみあい | 体育館・太平洋炭礦健康保険組合 | |
健康保険組合 | けんこうほけんくみあい | (新)川湯保養所 | |
原炭 | げんたん | 別保坑 斜坑巻揚げ | |
原炭 | げんたん | 春採坑 長壁式採炭現場 | |
原炭 | げんたん | 坑口を出る原炭車と運搬夫 | |
原炭 | げんたん | 春採坑 6トントロリーロコ | |
原炭 | げんたん | 春採坑 2両連結のトロリーロコ | |
原炭 | げんたん | 大正末期の選炭風景 | |
原炭 | げんたん | 尺別炭礦(株) 牽道ニ依ル石炭ノ搬出 | |
原炭 | げんたん | トロッコへの石炭積込み | |
原炭 | げんたん | トロッコでの石炭運搬 | |
原炭 | げんたん | 選炭工場 原炭ポケット | |
原炭 | げんたん | 坑外運搬炭車 | |
原炭 | げんたん | 炭鉱住宅街 坑口原炭ポケット界わい | |
原炭 | げんたん | 坑口原炭ポケット 原炭積込み | |
原炭 | げんたん | 坑外原炭ポケット周辺 | |
坑外運搬 | こうがいうんぱん | 坑外運搬炭車 | |
坑外運搬 | こうがいうんぱん | 坑外運搬事務所 | |
鉱山保安週間 | こうざんほあんしゅうかん | 鉱山保安週間 | |
厚生会館 | こうせいかいかん | 厚生会館 | |
坑道掘進 | こうどうくっしん | 別保坑 中山式電動削岩機(試験作業) | |
坑道掘進 | こうどうくっしん | 別保坑 電動削岩機(サリバンカッター)の導入 | |
坑道掘進 | こうどうくっしん | 木製支柱(1) | |
坑道掘進 | こうどうくっしん | 木製支柱(3) | |
坑道掘進 | こうどうくっしん | 坑道掘進(1) | |
坑道掘進 | こうどうくっしん | 坑道掘進(2) | |
坑道掘進 | こうどうくっしん | コンティニアスマイナー(12CM 四世代目機種) | |
坑内ポケット | こうないぽけっと | トロッコへの石炭積込み | |
坑内ポケット | こうないぽけっと | 炭車(フィダー積込み) | |
坑内無線 | こうないむせん | 坑内無線使用中 | |
坑木 | こうぼく | 坑道の支え | |
坑木 | こうぼく | 春採坑 坑道確保 | |
坑木 | こうぼく | 釧路臨港鉄道(株) 城山駅構内 | |
坑木 | こうぼく | 木製支柱(1) | |
坑木 | こうぼく | 木製支柱(2) | |
坑木 | こうぼく | 木製支柱(4) | |
坑木 | こうぼく | 坑道掘進(1) | |
坑木 | こうぼく | 木工場 | |
コールカッター | こーるかったー | コールカッターの操作 | |
コールカッター | こーるかったー | 戦前型のコールカッター | |
コールカッター | こーるかったー | 修理工場(1) | |
コールカッター | こーるかったー | サリバンコールカッター | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(1CM) | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(1CM) | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(8CM) | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナーに集う掘進員5人組 | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(8CM 二世代目機種) | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(8CM ジョイ社製) | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(10CM 三世代目機種) | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(10CM ジョイ製) | |
コンティニアスマイナー | こんてぃにあすまいなー | コンティニアスマイナー(12CM 四世代目機種) |
![]() |
|||
先山 | さきやま | 別保坑 採炭場面 | |
先山 | さきやま | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
桜が丘小学校 | さくらがおかしょうがっこう | 桜が丘小学校周辺 | |
桜ヶ岡商店街 | さくらがおかしょうてんがい | 桜ヶ岡商店街 | |
桜ヶ岡商店街 | さくらがおかしょうてんがい | 太平洋スカイランド周辺 | |
桜ヶ岡センター | さくらがおかせんたー | 桜ヶ岡センター | |
サバ | さば | 木製支柱(2) | |
ザルツギッター | ざるつぎったー | ザルツギッター | |
山岳会 | さんがくかい | 太平洋炭礦(株)山岳会 | |
産業報国 | さんぎょうほうこく | 市内商店主による「産業報国隊」 | |
産業報国 | さんぎょうほうこく | 産業報国青年隊 別保坑 | |
産業報国 | さんぎょうほうこく | 産業報国会青年隊弁論大会 別保坑 | |
山神祭 | さんじんさい | 山神祭 別保坑 | |
山神祭 | さんじんさい | 山神祭 | |
山神祭 | さんじんさい | 山神祭 大相撲巡業 | |
山神祭 | さんじんさい | 山神祭 奉納剣舞 | |
山神祭 | さんじんさい | 山神祭 | |
山神祭 | さんじんさい | 山神祭 神輿渡御 | |
山神祭 | さんじんさい | 永年勤続者表彰式 | |
産炭地域 | さんたんちいき | 石炭と産炭地域を考えるシンポジウム | |
産炭地域 | さんたんちいき | 石炭と産炭地域を守る釧路市民大会 | |
残柱式採炭 | ざんちゅうしきさいたん | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
残柱式採炭 | ざんちゅうしきさいたん | 別保坑 採炭場面 | |
シェーカーコンベアー | しぇーかーこんべあー | シェーカーコンベアーの導入 | |
汐見湯 | しおみゆ | 汐見湯 | |
仕繰 | しくり | ザルツギッター | |
自走枠 | じそうわく | LIU自走枠(薄層用の自走枠) | |
自走枠 | じそうわく | ドラムカッター(初代 三井・三池製作所) | |
自走枠 | じそうわく | 自走枠操作 | |
自走枠 | じそうわく | 自走枠と切羽コンベア(組立て中) | |
下町 | したまち | 太平洋炭礦(株) 社宅街−下町− | |
下町 | したまち | 太平洋炭礦(株) 社宅街−春採− | |
下町 | したまち | 太平洋炭礦(株) 春採配給所 | |
下町 | したまち | 社宅街 東本町のマーケット | |
下町 | したまち | 春採会館 | |
下町 | したまち | 所内通勤バス運行開始 | |
下町 | したまち | 炭鉱の盆踊り | |
下町 | したまち | 春採下町周辺 | |
下町 | したまち | 春採坑 坑口周辺 | |
ジツガー水洗機 | じつがーすいせんき | 焼失前の春採選炭工場 | |
柴又運輸工業(株) | しばまたうんゆこうぎょう | 東本町界わい | |
社員研修 | しゃいんけんしゅう | 社員研修(教育)風景 | |
尺別炭礦(株) | しゃくべつたんこう | 尺別炭礦(株) 紅葉ケ岡住宅街 | |
尺別炭礦(株) | しゃくべつたんこう | 尺別炭礦(株) 牽道ニ依ル石炭ノ搬出 | |
尺別炭礦(株) | しゃくべつたんこう | 尺別炭礦(株) 省線尺別駅貯炭場 | |
斜坑人車 | しゃこうじんしゃ | 斜坑人車 | |
シャトルカー | しゃとるかー | 興津斜坑連卸(つれおろし) | |
シャトルカー | しゃとるかー | シャトルカー(10SC) | |
シャトルカー | しゃとるかー | シャトルカー(10SC) | |
シャトルカー | しゃとるかー | シャトルカー | |
シャトルカー | しゃとるかー | コンティニアスマイナー(10CM 三世代目機種) | |
シャトルカー | しゃとるかー | ジョイ社製シャトルカー(10SC 稼動中) | |
シャトルカー | しゃとるかー | シャトルカー(15SC 三世代目機種) | |
衆議院石炭対策特別委員会 | しゅうぎいんせきたんたいさくとくべついいんかい | 衆議院石炭対策特別委員会 地元開催 | |
衆議院石炭対策特別委員会 | しゅうぎいんせきたんたいさくとくべついいんかい | 衆議院石炭対策特別委員会 坑内視察(入坑) | |
衆議院石炭対策特別委員会 | しゅうぎいんせきたんたいさくとくべついいんかい | 太平洋長期存続市民大会 | |
集団ベルトコンベアー | しゅうだんべるとこんべあー | 集団ベルトコンベアー 春採坑本卸 | |
集団ベルトコンベアー | しゅうだんべるとこんべあー | 集団ベルトコンベアー 旧第一エンジン座 | |
集団ベルトコンベアー | しゅうだんべるとこんべあー | 集団ベルトコンベアー 旧第二エンジン座 | |
柔道部 | じゅうどうぶ | 太平洋炭礦(株)柔道部 武徳館で試合前の挨拶 | |
修理工場 | しゅうりこうじょう | 太平洋炭礦(株) 別保坑 | |
修理工場 | しゅうりこうじょう | 旧春採坑 坑口付近 | |
修理工場 | しゅうりこうじょう | 修理工場(1) | |
修理工場 | しゅうりこうじょう | 修理工場(2) | |
修理工場 | しゅうりこうじょう | 修理工場(3) | |
修理工場 | しゅうりこうじょう | 選炭工場と桜ヶ岡1丁目住宅街 | |
主婦会館 | しゅふかいかん | 図書館 | |
主婦会館 | しゅふかいかん | 主婦会館 | |
殉職者納骨塔 | じゅんしょくしゃのうこつどう | 桜ヶ岡礼拝堂と殉職者納骨塔 | |
準備体操 | じゅんびたいそう | 就業直前の準備体操 | |
昭榮坑 | しょうえいこう | 開発中の武佐斜坑 | |
消火隊 | しょうかたい | 救護隊 装備訓練風景 | |
消火隊 | しょうかたい | 消火隊 訓練風景 | |
蒸気タービン式発電機 | じょうきたーびんしきはつでんき | 蒸気タービン式発電機 | |
小成坑 | しょうせいこう | 安田炭砿状況図(解説図) | |
助産所 | じょさんしょ | 助産所 | |
庶路炭礦 | しょろたんこう | 明治鉱業(株) 庶路炭礦で閉山提案 | |
しらかば湯 | しらかばゆ | しらかば湯 | |
白糠石炭窟 | しらぬかせきたんくつ | 白糠石炭窟 | |
知人 | しりと | 春採沼石炭運搬 | |
知人 | しりと | 知人岬を周回する臨港鉄道 | |
知人 | しりと | 釧路築港 | |
知人 | しりと | 知人貯炭場 | |
知人 | しりと | 知人貯炭場全景 | |
知人 | しりと | 知人高架桟橋設備と石炭積込 | |
知人 | しりと | 知人石炭積込桟橋 | |
知人 | しりと | 石炭高架桟橋と完成した石炭ローダー | |
知人 | しりと | 市街地南端知人崎より港内の一部を望む | |
知人 | しりと | 貯炭場 知人桟橋 | |
知人 | しりと | 米町海岸から知人海岸を望む | |
知人 | しりと | 坑内採掘位置(昭和50年代) | |
知人 | しりと | 釧路港 公有水面埋立完成予想図 | |
知人 | しりと | 釧路港 公有水面埋立定礎式 | |
知人 | しりと | 釧路港 南埠頭知人貯炭場 | |
知人 | しりと | 釧路港 南埠頭知人貯炭場 | |
知人 | しりと | 釧路港 南埠頭石炭積込み施設 | |
知人 | しりと | 釧路港 南埠頭周辺 | |
知人 | しりと | 坑内採掘位置(昭和61年〜平成7年) | |
知人 | しりと | 坑内採掘位置(平成8年〜平成13年) | |
新尾幌坑 | しんおぼろこう | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1938〜45年) | |
新尾幌坑 | しんおぼろこう | 太平洋炭礦(株) 新尾幌坑 | |
新尾幌坑 | しんおぼろこう | 太平洋炭礦(株) 新尾幌坑採掘位置 | |
新尾幌坑 | しんおぼろこう | 太平洋炭礦(株) 新尾幌坑 | |
新尾幌坑 | しんおぼろこう | 炭鉱整理による勤労者移動計画 | |
親和荘 | しんわそう | 親和荘 | |
水平人車 | すいへいじんしゃ | 高速水平人車 | |
スカイロード | すかいろーど | スカイロード バスが交差 | |
スカイロード | すかいろーど | 火薬庫(現スカイロード) | |
スカイロード | すかいろーど | スカイロードから武佐方向を望む | |
スキー部 | すきーぶ | 太平洋炭礦(株) スキー部 | |
スライドコンベアー | すらいどこんべあー | スライドコンベアー | |
スラッシャー | すらっしゃー | スラッシャー | |
スラ箱 | すらばこ | 石炭を運ぶ道具 | |
スラ箱 | すらばこ | スラ箱での石炭運搬 | |
ズリ | ずり | 大正末期の選炭風景 | |
ズリ | ずり | 太平洋炭礦(株) 選炭場ノ内部 | |
ズリ | ずり | 雄別炭礦鉄道(株) 大曲選炭場バウム水選機 | |
ズリ | ずり | 炭鉱住宅街 冬 | |
ズリ | ずり | ズリ捨て場 春採 | |
ズリ | ずり | ズリ捨て場 興津 | |
ズリ | ずり | ズリ捨て用軌道 | |
ズリ | ずり | 白ズリ捨て場 興津 | |
ズリ | ずり | 選炭工場 インクライン方式によるズリ運搬 | |
ズリ | ずり | ズリ捨て場 興津 | |
ズリ | ずり | ズリ捨て場 桜ヶ岡(現 青雲台体育館周辺) | |
ズリ | ずり | ズリ捨て場 武佐ズリ捨て場への輸送路 | |
ズリ | ずり | 春採斜坑地鎮祭 | |
ズリ | ずり | 武佐ズリ捨て場周辺 | |
ズリ | ずり | 興津 ズリ山周辺 | |
青雲台 | せいうんだい | 開発中の武佐斜坑 | |
青雲台 | せいうんだい | スカイロード バスが交差 | |
青雲台 | せいうんだい | 選炭工場 インクライン方式によるズリ運搬 | |
青雲台 | せいうんだい | ズリ捨て場 桜ヶ岡(現 青雲台体育館周辺) | |
青雲台 | せいうんだい | 太平洋炭礦(株)福利施設 青雲台 | |
青雲台 | せいうんだい | 青雲台体育館 | |
青雲台 | せいうんだい | 益浦から青雲台方向 | |
青雲台 | せいうんだい | 春採神社 参拝する家族 | |
青雲台 | せいうんだい | 太平洋スカイランド周辺 | |
製材所 | せいざいしょ | 製材所 | |
青年会館 | せいねんかいかん | 青年会館 | |
ゼオライト | ぜおらいと | ゼオライト及び有機質肥料などの開発展示会 | |
石炭鉱業調査団 | せきたんこうぎょうちょうさだん | 石炭鉱業調査団来山 | |
石炭小口販売 | せきたんこぐちはんばい | 石炭小口販売 | |
石炭専用船 | せきたんせんようせん | 釧路港 南埠頭石炭ローダーと石炭専用船 | |
石炭専用船 | せきたんせんようせん | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景 | |
石炭専用船 | せきたんせんようせん | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景(第二代目) | |
石炭専用船 | せきたんせんようせん | 釧路港 南埠頭石炭ローダー積込み風景 | |
石炭専用船 | せきたんせんようせん | 石炭仕向け先 磯子火力発電所 | |
石炭の日 | せきたんのひ | クリーン・コール・デー 国際記念講演会立看板 | |
石炭の日 | せきたんのひ | クリーン・コール・デー 「石炭の日」イベント会場 | |
石炭の日 | せきたんのひ | 石炭の日 ポスター | |
石炭舟 | せきたんぶね | 別保炭坑よりくだってきた石炭舟 | |
Z型採炭 | ぜっとがたさいたん | Z型採炭(前進式採炭法) | |
Z型採炭 | ぜっとがたさいたん | スラッシャー | |
施枠作業 | せわくさぎょう | 施枠作業の変遷(1) 木 枠 | |
施枠作業 | せわくさぎょう | 施枠作業の変遷(2) アーチ型鋼枠 | |
施枠作業 | せわくさぎょう | 施枠作業の変遷(3) 軽量枠 | |
施枠作業 | せわくさぎょう | 施枠作業の変遷(4) ブルーフレックス | |
施枠作業 | せわくさぎょう | 施枠作業の変遷(5) ロックボルト(平枠) | |
施枠作業 | せわくさぎょう | 施枠作業の変遷(6) ロックボルト(アーチ枠) | |
釧勝興業 | せんしょうこうぎょう | 別保炭山状況図 | |
釧勝興業 | せんしょうこうぎょう | 別保坑 採掘位置 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 春採坑 選炭工場 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 焼失前の春採選炭工場 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 春採坑 火災直後の選炭工場 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 全景 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 受炭場ポケットに入る炭車 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 水選機 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 原炭ポケット | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場分析室 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 坑外運搬炭車 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 構内全景 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 沈殿浄化装置 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 重液選炭機 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 石炭輸送トラック出発 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場 インクライン方式によるズリ運搬 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場と周囲の住宅街 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場と桜ヶ岡1丁目住宅街 | |
選炭工場 | せんたんこうじょう | 選炭工場とその周辺 | |
扇風機 | せんぷうき | 蒸気タービン式発電機 | |
扇風機 | せんぷうき | 通気坑 | |
扇風機 | せんぷうき | 扇風機 メンテナンス作業 | |
扇風機 | せんぷうき | 益浦 扇風機座周辺 | |
相談所 | そうだんしょ | 曙相談所 | |
相談所 | そうだんしょ | 第一相談所(春採入口) | |
相談所 | そうだんしょ | 桜ヶ岡商店街 |
![]() |
|||
大安坑 | たいあんこう | 釧路春採湖畔安田炭山の景 | |
大安坑 | たいあんこう | 安田炭砿状況図(解説図) | |
体育館 | たいいくかん | 体育館・太平洋炭礦健康保険組合 | |
体育館 | たいいくかん | 選炭工場 インクライン方式によるズリ運搬 | |
体育館 | たいいくかん | 青雲台体育館 | |
第一満寿乃湯 | だいいちますのゆ | 第一満寿乃湯(ますのゆ) | |
大成坑 | たいせいこう | 釧路春採湖畔安田炭山の景 | |
大成坑 | たいせいこう | 安田炭砿状況図(解説図) | |
第七大和寮 | だいななやまとりょう | 第七大和寮 | |
大日本国防婦人会 | だいにほんこくぼうふじんかい | 大日本国防婦人会 | |
太平洋球場 | たいへいようきゅうじょう | 太平洋球場 | |
太平洋球場 | たいへいようきゅうじょう | 春採下町周辺 | |
太平洋クラブ | たいへいようくらぶ | 太平洋クラブ | |
太平洋クラブ | たいへいようくらぶ | 春採下町周辺 | |
太平洋スカイボウル | たいへいようすかいぼうる | 太平洋スカイボウル | |
太平洋石炭販売輸送(株) | たいへいようせきたんはんばいゆそう | 太平洋石炭販売輸送(株)の株式構成(昭和56年) | |
太平洋炭鉱労働組合 | たいへいようたんこうろうどうくみあい | 戦時期における太平洋炭礦(株)の坑内死亡者 | |
太平洋炭鉱労働組合 | たいへいようたんこうろうどうくみあい | 労働組合集会 岡田利春氏 | |
太平洋長期存続市民大会 | たいへいようちょうきそんぞくしみんたいかい | 太平洋長期存続市民大会 | |
太平洋長期存続市民大会 | たいへいようちょうきそんぞくしみんたいかい | 太平洋長期存続市民大会 | |
太平洋病院 | たいへいようびょういん | 太平洋病院 | |
太平洋病院 | たいへいようびょういん | 太平洋病院 | |
太平洋病院 | たいへいようびょういん | 助産所 | |
太平洋病院 | たいへいようびょういん | 若草診療所 | |
高松宮来山 | たかまつのみやらいざん | 高松宮来山 | |
竪坑 | たてこう | 釧路安田炭山春採第一竪坑 −遠景− | |
竪坑 | たてこう | 春採安田炭山第一竪坑之一部 −近景− | |
竪坑 | たてこう | 興津排気竪坑 | |
竪坑 | たてこう | 沼尻竪坑 建設中 | |
玉 | たま | 電気ドリル採炭(2) | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 別保坑 社宅街 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 太平洋炭礦(株) 社宅街−春採− | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 昭和戦前期の太平洋炭礦(株)住宅街 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 共愛組合(消防団)の正月出初め式 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 太平洋炭礦(株) 新尾幌坑 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 雄別炭礦鉄道(株) 大祥内事務所と購買会店舗 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 冬 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 外水道 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 大根洗い | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 石炭馬車 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 子供たち | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 冬遊び | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 自家用車 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 汐見町分譲地 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 永住台社宅 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 益浦住宅街から陽光台社宅を望む | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 坑口原炭ポケット界わい | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 桜ヶ岡住宅 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 雲雀ヶ丘住宅 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱住宅街 望洋台住宅 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱事業地域を取り巻く炭鉱住宅街 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 炭鉱の盆踊り 昭和31〜35年頃 | |
炭鉱住宅街 | たんこうじゅうたくがい | 雲雀ヶ丘パークゴルフ場 | |
炭鉱正門 | たんこうせいもん | 炭鉱正門 太平洋炭礦(株)長期存続掲示 | |
炭鉱整理 | たんこうせいり | 炭鉱整理による勤労者移動計画 | |
炭鉱整理 | たんこうせいり | 明治鉱業(株) 庶路炭礦で閉山提案 | |
炭鉱展示館 | たんこうてんじかん | 炭鉱展示館 | |
炭鉱展示館 | たんこうてんじかん | 炭鉱展示館 展示資料 | |
炭車 | たんしゃ | 別保坑 斜坑巻揚げ | |
炭車 | たんしゃ | 別保坑 斜坑巻揚げ | |
炭車 | たんしゃ | 春採坑 長壁式採炭現場 | |
炭車 | たんしゃ | 坑口を出る原炭車と運搬夫 | |
炭車 | たんしゃ | 春採坑 6トントロリーロコ | |
炭車 | たんしゃ | 春採坑 2両連結のトロリーロコ | |
炭車 | たんしゃ | 春採坑 選炭工場 | |
炭車 | たんしゃ | トロッコへの石炭積込み | |
炭車 | たんしゃ | トロッコでの石炭運搬 | |
炭車 | たんしゃ | チップラー | |
炭車 | たんしゃ | 炭車(フィダー積込み) | |
炭車 | たんしゃ | 炭車巻揚げ機のワイヤーに油を塗っている(保全作業) | |
炭車 | たんしゃ | 選炭工場 受炭場ポケットに入る炭車 | |
炭車 | たんしゃ | ズリ捨て用軌道 | |
炭車 | たんしゃ | 坑外運搬炭車 | |
炭車 | たんしゃ | ズリ捨て場 桜ヶ岡(現 青雲台体育館周辺) | |
炭車 | たんしゃ | 桜が丘小学校周辺 | |
タンデムホーベル | たんでむほーべる | タンデムホーベル ウエストファリア製(第三世代機種) | |
チーム会議 | ちーむかいぎ | 予防保安チーム会議 | |
チップラー | ちっぷらー | チップラー | |
チップラー | ちっぷらー | 選炭工場 受炭場ポケットに入る炭車 | |
中央電気室 | ちゅうおうでんきしつ | 坑内中央電気室 | |
中央変電室 | ちゅうおうへんでんしつ | 中央変電室 トランス | |
中央ポンプ座 | ちゅうおうぽんぷざ | 中央ポンプ座 | |
朝鮮人労働者 | ちょうせんじんろうどうしゃ | 春採坑 妻たちの入坑 | |
朝鮮人労働者 | ちょうせんじんろうどうしゃ | 朝鮮半島から徴用 別保坑 | |
長壁式採炭 | ちょうへきしきさいたん | 春採坑 長壁式採炭現場 | |
長壁式採炭 | ちょうへきしきさいたん | 春採坑 妻たちの入坑 | |
長壁式採炭 | ちょうへきしきさいたん | 長壁式採炭現場 | |
徴用告知書 | ちょうようこくちしょ | 徴用告知書 太平洋炭礦(株)社員 | |
朝陽小学校 | ちょうようしょうがっこう | 朝陽小学校界わい | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路港 貯炭場 | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路国阿寒郡舌辛村兵頭炭山貯炭場之図 | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路築港 | |
貯炭場 | ちょたんば | 知人貯炭場 | |
貯炭場 | ちょたんば | 知人貯炭場全景 | |
貯炭場 | ちょたんば | 市街地南端知人崎より港内の一部を望む | |
貯炭場 | ちょたんば | 尺別炭礦(株) 省線尺別駅貯炭場 | |
貯炭場 | ちょたんば | 貯炭場 知人桟橋 | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路港 公有水面埋立完成予想図 | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路港 公有水面埋立定礎式 | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路港 南埠頭知人貯炭場 | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路港 南埠頭知人貯炭場 | |
貯炭場 | ちょたんば | 釧路西港 星ヶ浦貯炭場 | |
通気坑 | つうきこう | 通気坑 | |
通勤バス | つうきんばす | 炭鉱通勤バス | |
通勤バス | つうきんばす | 所内通勤バス運行開始 | |
通勤列車 | つうきんれっしゃ | 通勤列車 旧別保坑から春採坑へ | |
通勤列車 | つうきんれっしゃ | 通勤列車 春採坑、興津坑への通勤 | |
ツルハシ | つるはし | 白糠石炭窟 | |
ツルハシ | つるはし | 春鳥炭山から掘り出された石炭の量、金額(明治21〜23年) | |
ツルハシ | つるはし | 採炭の道具 | |
ツルハシ | つるはし | 別保坑 採炭場面 | |
ツルハシ | つるはし | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
ツルハシ | つるはし | 坑道掘進(2) | |
ディスチャージマシン | でぃすちゃーじましん | ディスチャージマシン(MDM 三井製) | |
ディンティングマシン | でぃんてぃんぐましん | ディンティングマシン | |
手掘り採炭 | てぼりさいたん | 別保坑 大正末期の採炭風景 | |
電気ドリル採炭 | でんきどりるさいたん | 電気ドリル採炭(1) | |
電気ドリル採炭 | でんきどりるさいたん | 電気ドリル採炭(2) | |
電動削岩機 | でんどうさくがんき | 別保坑 中山式電動削岩機(試験作業) | |
電動削岩機 | でんどうさくがんき | 別保坑 電動削岩機(サリバンカッター)の導入 | |
天盤 | てんばん | 木製支柱(1) | |
天盤 | てんばん | 木製支柱(3) | |
天盤 | てんばん | 施枠作業の変遷(4) ブルーフレックス | |
天盤 | てんばん | 施枠作業の変遷(5) ロックボルト(平枠) | |
天盤 | てんばん | 施枠作業の変遷(6) ロックボルト(アーチ枠) | |
天盤 | てんばん | ガス検定中 | |
天盤 | てんばん | ドラムカッター 西ドイツ製 | |
天盤 | てんばん | 自走枠操作 | |
天盤 | てんばん | 自走枠と切羽コンベア(組立て中) | |
天盤 | てんばん | スラッシャー | |
道立釧路病院 | どうりつくしろびょういん | 春採坑口から道立釧路病院方向 | |
道立釧路病院 | どうりつくしろびょういん | 選炭工場とその周辺 | |
独身寮 | どくしんりょう | 第七大和寮 | |
独身寮 | どくしんりょう | 親和荘 | |
独身寮 | どくしんりょう | 望洋寮 | |
独身寮 | どくしんりょう | 職員合宿 | |
独身寮 | どくしんりょう | 益浦から青雲台方向 | |
独身寮 | どくしんりょう | 桜ヶ岡商店街 | |
独身寮 | どくしんりょう | 太平洋スカイランド周辺 | |
図書館 | としょかん | 青年会館 | |
図書館 | としょかん | 図書館 | |
図書館 | としょかん | 和洋裁学園 | |
図書館 | としょかん | 主婦会館 | |
ドスコマイナー | どすこまいなー | ドスコマイナー | |
ドスコマイナー | どすこまいなー | タンデムホーベル ウエストファリア製(第三世代機種) | |
友子 | ともこ | 友子取立免状 | |
友子 | ともこ | 友子仲間 | |
友子 | ともこ | 友子誓約書 | |
友子 | ともこ | 友子手帳 | |
ドラムカッター | どらむかったー | ドラムカッター(初代 三井・三池製作所) | |
ドラムカッター | どらむかったー | ドラムカッター 西ドイツ製 | |
ドラムカッター | どらむかったー | 自走枠操作 | |
ドラムカッター | どらむかったー | 自走枠と切羽コンベア(組立て中) | |
ドラムカッター | どらむかったー | ドラムカッターの組立て | |
ドリルジャンボ | どりるじゃんぼ | ドリルジャンボ(削孔機) | |
トロリーロコ | とろりーろこ | 春採坑 6トントロリーロコ | |
トロリーロコ | とろりーろこ | 春採坑 2両連結のトロリーロコ | |
トロリーロコ | とろりーろこ | 修理工場(1) | |
トロリーロコ | とろりーろこ | トロリーロコ(6トン) | |
トロリーロコ | とろりーろこ | トロリーロコ (電車 12トン) | |
トロリーロコ | とろりーろこ | 坑口原炭ポケット 原炭積込み | |
蜻蛉枠 | とんぼわく | 坑道の支え |
![]() |
|||
永住町 | ながすみちょう | 太平洋炭礦(株) 社宅街−下町− | |
永住町 | ながすみちょう | 太平洋炭礦(株) 春採配給所 | |
永住町 | ながすみちょう | 永住町社宅 | |
永住町 | ながすみちょう | 炭鉱住宅街 永住台社宅 | |
長屋 | ながや | 太平洋炭礦(株) 別保坑 −炭鉱住宅と石炭輸送− | |
長屋 | ながや | 別保坑 社宅街 | |
長屋 | ながや | 太平洋炭礦(株) 社宅街−春採− | |
長屋 | ながや | 昭和戦前期の太平洋炭礦(株)住宅街 | |
長屋 | ながや | 太平洋炭礦(株) 別保坑 | |
長屋 | ながや | 山神祭 別保坑 | |
長屋 | ながや | 太平洋炭礦(株) 新尾幌坑 | |
長屋 | ながや | 炭鉱住宅街 冬 | |
長屋 | ながや | 炭鉱住宅街 自家用車 | |
鍋トロ | なべとろ | トロッコでの石炭運搬 | |
鍋トロ | なべとろ | ズリ捨て場 桜ヶ岡(現 青雲台体育館周辺) | |
西川幸右衛門 | にしかわこうえもん | 西川幸右衛門回漕店 | |
荷合枠 | になわせわく | 坑道の支え | |
荷合枠 | になわせわく | 木製支柱(3) | |
沼尻竪坑 | ぬまじりたてこう | 沼尻竪坑 建設中 |
![]() |
|||
配給所 | はいきゅうじょ | 太平洋炭礦(株) 春採配給所 | |
配給所 | はいきゅうじょ | 太平洋炭礦配給所 売り場 | |
配給所 | はいきゅうじょ | 太平洋炭礦配給所 中央売店 | |
配給所 | はいきゅうじょ | 桜ヶ岡商店街 | |
排水槽 | はいすいそう | 排水槽 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | モシリヤの石炭積み汽船 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 春鳥炭山から掘り出された石炭の量、金額(明治21〜23年) | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 春採沼石炭運搬 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 馬車軌道位置図(「釧路之図」) | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 木村組釧路炭礦 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 釧路炭礦株式会社乙別選炭所ノ景 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 釧路国阿寒郡舌辛村兵頭炭山坑道ヨリ石炭運搬図 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 釧路国阿寒郡舌辛村兵頭炭山貯炭場之図 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 別保坑 新選炭場 | |
馬車軌道 | ばしゃきどう | 千代ノ浦海岸を行く馬鉄 | |
バックホー | ばっくほー | バックホー(土木機械)使用 | |
バッテリーロコ | ばってりーろこ | バッテリーロコ (クレイトン社製) | |
発破 | はっぱ | 春採坑 長壁式採炭現場 | |
発破 | はっぱ | 木製支柱(4) | |
発破 | はっぱ | 電気ドリル採炭(2) | |
発破 | はっぱ | コンティニアスマイナー(1CM) | |
発破 | はっぱ | 火薬庫 | |
花まつり | はなまつり | 花まつり 稚児行列 | |
春鳥 | はるとり | 釧路村春鳥採炭場ノ景 | |
春鳥 | はるとり | モシリヤの石炭積み汽船 | |
春鳥 | はるとり | 春鳥〜モシリヤ石炭輸送路 | |
春鳥 | はるとり | 春鳥炭山から掘り出された石炭の量、金額(明治21〜23年) | |
春鳥 | はるとり | 春鳥炭山から掘りだされた石炭、売られた石炭 | |
春鳥 | はるとり | 明治21年の北海道内、主要炭鉱(四炭山)出炭量 | |
春鳥 | はるとり | 釧路安田炭山春採第一竪坑 −遠景− | |
春鳥 | はるとり | 馬車軌道位置図(「釧路之図」) | |
春採会館 | はるとりかいかん | 春採会館 | |
春採火力発電所 | はるとりかりょくはつでんしょ | 春採坑 春採火力発電所 | |
春採火力発電所 | はるとりかりょくはつでんしょ | 春採坑 春採火力発電所 | |
春採坑 | はるとりこう | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1919〜26年) | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 採掘位置 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 長壁式採炭現場 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 妻たちの入坑 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 選炭工場 | |
春採坑 | はるとりこう | 太平洋炭礦(株) 旧春採坑 | |
春採坑 | はるとりこう | 通勤列車 旧別保坑から春採坑へ | |
春採坑 | はるとりこう | 旧春採坑 繰込所 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 資材事務所 | |
春採坑 | はるとりこう | 旧春採坑 坑口付近 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑・別保坑 採掘位置 | |
春採坑 | はるとりこう | 通勤列車 春採坑、興津坑への通勤 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 ガス爆発事故(1) 安置所に向かう犠牲者の棺 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 ガス爆発事故(2) 殉職者合同葬式場 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑坑口付近 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 ≪旧≫捲座 | |
春採坑 | はるとりこう | 集団ベルトコンベアー 春採坑本卸 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 坑口周辺 | |
春採坑 | はるとりこう | 春採坑 坑口周辺 | |
春採斜坑 | はるとりしゃこう | 太平洋炭礦(株) 旧春採坑 | |
春採斜坑 | はるとりしゃこう | 旧春採坑 繰込所 | |
春採斜坑 | はるとりしゃこう | 春採斜坑地鎮祭 | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 春採神社 | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 遷座した春採神社前での記念撮影 | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 友子誓約書 | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 春採神社 | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 春採神社 参拝する家族 | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 春採神社 七五三祓い | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 春採神社 ドンド焼き | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | イベント会場で遊ぶ子どもたち | |
春採神社 | はるとりじんじゃ | 太平洋スカイランド周辺 | |
春採遊園地 | はるとりゆうえんち | 太平洋炭礦(株) 春採遊園地 | |
パンツァー | ぱんつぁー | 自走枠と切羽コンベア(組立て中) | |
パンツァー | ぱんつぁー | スライドコンベアー | |
パンツァー | ぱんつぁー | パンツァーコンベアー | |
パンツァー | ぱんつぁー | SD採炭とパンツァーコンベアー | |
東釧路発電所 | ひがしくしろはつでんしょ | 東釧路発電所 | |
東本町 | ひがしほんちょう | 太平洋炭礦(株) 社宅街−下町− | |
東本町 | ひがしほんちょう | 太平洋炭礦(株) 春採配給所 | |
東本町 | ひがしほんちょう | 社宅街 東本町のマーケット | |
東本町 | ひがしほんちょう | 東本町界わい | |
東本町 | ひがしほんちょう | 春採幼稚園 運動会 | |
東本町 | ひがしほんちょう | 春採保育園から武佐公務員住宅方面 | |
東本町 | ひがしほんちょう | 釧路市民生活協同組合 中央店付近 | |
雲雀湯 | ひばりゆ | 雲雀湯 | |
ひよぃこ | ひよぃこ | 春採坑 妻たちの入坑 | |
肥料工場 | ひりょうこうじょう | 肥料工場 外観 | |
ヒルトップ | ひるとっぷ | ヒルトップホテル 正面入口 | |
ヒルトップ | ひるとっぷ | ヒルトップ本館 婚礼衣装室(ショールーム) | |
ヒルトップ | ひるとっぷ | ヒルトップ焼き肉コーナー | |
ヒルトップ | ひるとっぷ | 炭鉱の盆踊り | |
ヒルトップ | ひるとっぷ | 炭鉱の盆踊り | |
ヒルトップ | ひるとっぷ | クリーン・コール・デー 「石炭の日」イベント会場 | |
フェースローダー | ふぇーすろーだー | ジョイ社製フェースローダー | |
フェースローダー | ふぇーすろーだー | ジョイ社製フェースローダー | |
フタクンベ川 | ふたくんべがわ | 別保坑 水害復旧工事 | |
仏心寺 | ぶっしんじ | 釧路春採湖畔安田炭山の景 | |
仏心寺 | ぶっしんじ | 曹洞宗春採説教所仏心禅寺 | |
仏心寺 | ぶっしんじ | 花まつり 稚児行列 | |
仏心寺 | ぶっしんじ | 春採幼稚園 運動会 | |
武徳館 | ぶとくかん | 武徳館 | |
武徳館 | ぶとくかん | 太平洋炭礦(株)柔道部 武徳館で試合前の挨拶 | |
粉炭 | ふんたん | 別保坑 粉炭洗水 | |
粉炭 | ふんたん | 春採坑 選炭工場 | |
粉炭 | ふんたん | 焼失前の春採選炭工場 | |
粉炭 | ふんたん | 選炭工場 水選機 | |
粉炭 | ふんたん | 選炭工場 構内全景 | |
粉炭 | ふんたん | 選炭工場 重液選炭機 | |
粉炭 | ふんたん | 武佐沈殿池 近景 | |
粉炭 | ふんたん | 武佐沈殿池周辺 | |
別保坑 | べっぽこう | 太平洋炭礦(株) 別保坑 −炭鉱住宅と石炭輸送− | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保斜坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 水害復旧工事 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 斜坑巻揚げ | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 斜坑巻揚げ | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 火力発電所(昭和初期) | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 新選炭場 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 駅での貨車待ち | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 社宅街 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 別保神社 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 採掘位置 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 大正末期の採炭風景 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 採炭場面 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 粉炭洗水 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 石炭産出量と従業員数(1937〜46年) | |
別保坑 | べっぽこう | 太平洋炭礦(株) 別保坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 別保坑 完成した別保第1斜坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 朝鮮半島から徴用 別保坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 産業報国青年隊 別保坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 産業報国会青年隊弁論大会 別保坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 山神祭 別保坑 | |
別保坑 | べっぽこう | 通勤列車 旧別保坑から春採坑へ | |
別保坑 | べっぽこう | 太平洋炭礦(株) 石炭産出量(1946〜50年) | |
別保坑 | べっぽこう | 春採坑・別保坑 採掘位置 | |
保安運動 | ほあんうんどう | 全道制覇保安運動 | |
防爆カメラ | ぼうばくかめら | 別保坑 中山式電動削岩機(試験作業) | |
防爆カメラ | ぼうばくかめら | 別保坑 電動削岩機(サリバンカッター)の導入 | |
望洋寮 | ぼうようりょう | 望洋寮 | |
ボーリング作業 | ぼーりんぐさぎょう | ボーリング作業 | |
ボーリング作業 | ぼーりんぐさぎょう | ボーリング作業 | |
保坑 | ほこう | 徴用告知書 太平洋炭礦(株)社員 | |
保坑 | ほこう | 炭鉱整理による勤労者移動計画 | |
保坑 | ほこう | 帰山 終戦、混合列車で帰山 | |
北海道炭礦鉄道(株) | ほっかいどうたんこうてつどう | 太平洋炭礦(株) 証券額推移−三井鉱山内で占める太平洋炭礦の位置− | |
保養所 | ほようしょ | (旧)川湯保養所中庭 | |
保養所 | ほようしょ | 山元保養所(薬湯) | |
保養所 | ほようしょ | (新)川湯保養所 | |
盆おどり | ぼんおどり | 炭鉱の盆踊り 昭和31〜35年頃 | |
盆おどり | ぼんおどり | 炭鉱の盆踊り | |
盆おどり | ぼんおどり | 炭鉱の盆踊り | |
盆おどり | ぼんおどり | 釧路市民盆おどり大会 仮装の部で参加の太平洋炭礦(株)チーム | |
本岐炭礦 | ぽんきたんこう | 釧路炭田 釧路港の石炭移出先(1965〜71年) | |
本岐炭礦 | ぽんきたんこう | 明治鉱業(株) 本岐炭礦で強行就労 | |
本坑道 | ほんこうどう | 別保坑 採炭場面 | |
本坑道 | ほんこうどう | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
本坑道 | ほんこうどう | 春採坑 6トントロリーロコ | |
本坑道 | ほんこうどう | スラ箱での石炭運搬 | |
本坑道 | ほんこうどう | 坑内採掘位置(昭和30年代) | |
本坑道 | ほんこうどう | チップラー | |
本坑道 | ほんこうどう | トロリーロコ (電車 12トン) | |
本坑道 | ほんこうどう | 坑内中央電気室 | |
本坑道 | ほんこうどう | 坑内採掘位置(昭和50年代) | |
本坑道 | ほんこうどう | 坑内採掘位置(昭和61年〜平成7年) | |
本坑道 | ほんこうどう | 高速水平人車 | |
本坑道 | ほんこうどう | 石炭の採掘及び販売事業 |
![]() |
|||
マーケット | まーけっと | 社宅街 東本町のマーケット | |
埋蔵量 | まいぞうりょう | 日本の炭田 推定埋蔵量 | |
埋蔵量 | まいぞうりょう | 釧路炭田 理論埋蔵量(地区別) | |
巻揚げ機 | まきあげき | 木村組釧路炭礦 | |
巻揚げ機 | まきあげき | 別保坑 斜坑巻揚げ | |
巻揚げ機 | まきあげき | 修理工場(3) | |
巻揚げ機 | まきあげき | 炭車巻揚げ機のワイヤーに油を塗っている(保全作業) | |
巻揚げ機 | まきあげき | 巻揚げ機 人車専用リモコン操縦 | |
捲座 | まきざ | 石炭搬出−捲座− | |
捲座 | まきざ | 春採坑 ≪旧≫捲座 | |
捲座 | まきざ | 興津坑 捲座 | |
マシントラック | ましんとらっく | マシントラック(第一世代) | |
マシントラック | ましんとらっく | マシントラック(第一世代) | |
マシントラック | ましんとらっく | マシントラック(第二世代) | |
益浦排気主扇 | ますうらはいきしゅせん | 益浦排気主扇 | |
丸太立て作業 | まるただてさぎょう | 木製支柱(2) | |
三井鉱山釧路炭礦 | みついこうざんくしろたんこう | 三井鉱山釧路炭礦 | |
三井鉱山釧路炭礦 | みついこうざんくしろたんこう | 釧路別保大阪炭山第7号坑より石炭搬出の景 | |
三井鉱山釧路炭礦 | みついこうざんくしろたんこう | 別保炭山状況図 | |
緑湯 | みどりゆ | 緑湯 | |
宮下町 | みやしたちょう | 春採坑 選炭工場 | |
宮下町 | みやしたちょう | 春採坑 春採火力発電所 | |
宮下町 | みやしたちょう | 太平洋炭礦(株) 社宅街−宮下町から選炭工場− | |
宮下町 | みやしたちょう | 太平洋炭礦(株) 社宅街−宮下町から選炭工場− | |
宮下町 | みやしたちょう | 釧路鉱業所全景 | |
宮下町 | みやしたちょう | 炭鉱住宅街 永住台社宅 | |
武佐坑 | むさこう | 太平洋炭礦(株) 武佐坑開坑式 | |
武佐坑 | むさこう | 採炭中止の武佐坑 | |
武佐沈殿池 | むさちんでんち | 武佐沈殿池 全景 | |
武佐沈殿池 | むさちんでんち | 武佐沈殿池 近景 | |
武佐沈殿池 | むさちんでんち | 武佐沈殿池周辺 | |
ムスカルベツ川 | むすかるべつがわ | 別保坑 採掘位置 | |
無線司令室 | むせんしれいしつ | 無線司令室 | |
メーデー | めーでー | メーデー 列車で会場へ | |
メーデー | めーでー | メーデー 栄町公園通りを行進 | |
木製支柱 | もくせいしちゅう | 木製支柱(1) | |
木製支柱 | もくせいしちゅう | 木製支柱(2) | |
木製支柱 | もくせいしちゅう | 木製支柱(3) | |
木製支柱 | もくせいしちゅう | 木製支柱(4) | |
木製支柱 | もくせいしちゅう | 施枠作業の変遷(1) 木 枠 | |
モシリヤ | もしりや | モシリヤの石炭積み汽船 | |
モシリヤ | もしりや | 春鳥〜モシリヤ石炭輸送路 | |
持家制度 | もちいえせいど | 炭鉱住宅街 汐見町分譲地 | |
持家制度 | もちいえせいど | スカイロードから武佐方向を望む | |
持家制度 | もちいえせいど | 炭鉱住宅街 坑口原炭ポケット界わい | |
持家制度 | もちいえせいど | 庭付き持ち家住宅 | |
持家制度 | もちいえせいど | 旧社宅街と持ち家団地との関係 | |
持家制度 | もちいえせいど | 太平洋炭礦 持ち家制度の拡充(新築戸数 累計持ち家戸数 従業員数) | |
持家制度 | もちいえせいど | 武佐沈殿池周辺 | |
持家制度 | もちいえせいど | 太平洋炭礦(株) 従業員居住地 | |
持株整理 | もちかぶせいり | 財閥系炭鉱の持株整理 | |
木工場 | もっこうじょう | 木工場 | |
木工場 | もっこうじょう | 製材所 | |
元町湯 | もとまちゆ | 元町湯 |
![]() |
|||
安田善次郎 | やすだぜんじろう | 釧路村春鳥採炭場ノ景 | |
安田善次郎 | やすだぜんじろう | 安田善次郎 | |
八千代炭礦 | やちよたんこう | 太平洋炭礦(株) 新尾幌坑採掘位置 | |
山縣昆布森炭山 | やまがたこんぶもりたんざん | 山縣昆布森炭山の景 | |
山縣勇三郎 | やまがたゆうさぶろう | 釧路炭礦株式会社乙別炭山インクラインノ景 | |
山田五十鈴 | やまだいすず | 映画《女ひとり大地をゆく》ロケ撮影(1) | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 尺別炭礦(株) 紅葉ケ岡住宅街 | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 雄別炭礦鉄道(株) 坑内截炭機 | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 雄別炭礦鉄道(株) 大祥内事務所と購買会店舗 | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 雄別炭礦鉄道(株) 雄別一坑の坑内人車 | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 雄別炭礦鉄道(株) 選炭場と石炭列車 | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 雄別炭礦鉄道(株) 大曲選炭場バウム水選機 | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 雄別炭礦鉄道(株) 雄別炭山駅 | |
雄別炭礦鉄道(株) | ゆうべつたんこうてつどう | 釧路炭田 稼行炭鉱推移(昭和20年〜41年) | |
陽光台会館 | ようこうだいかいかん | 陽光台会館 | |
横綱千代の山関 | よこづなちよのやまぜき | 山神祭 | |
横綱千代の山関 | よこづなちよのやまぜき | 山神祭 大相撲巡業 | |
米町 | よねまち | モシリヤの石炭積み汽船 | |
米町 | よねまち | 馬車軌道位置図(「釧路之図」) | |
米町 | よねまち | 創立時の太平洋炭礦(株)経営陣 | |
米町 | よねまち | 千代ノ浦海岸を行く馬鉄 | |
米町 | よねまち | 釧路臨港鉄道(株) 城山駅構内 | |
米町 | よねまち | 米町海岸から知人海岸を望む |
![]() |
|||
雷管つくり作業 | らいかんづくりさぎょう | 雷管つくり作業 | |
ラップコンベアー | らっぷこんべあー | ラップコンベアーとベルトコンベアー | |
陸上部 | りくじょうぶ | 釧路市民運動会の応援(応援桟敷) | |
陸上部 | りくじょうぶ | 太平洋炭礦(株) 陸上部の黄金時代 | |
臨時石炭鉱業国家管理法 | りんじせきたんこうぎょうこっかかんりほう | 戦後初、太平洋炭礦(株)の増資 | |
臨時石炭鉱業国家管理法 | りんじせきたんこうぎょうこっかかんりほう | 財閥系炭鉱の持株整理 | |
レッペホーベル | れっぺほーべる | レッペホーベル | |
労働組合 | ろうどうくみあい | 戦時期における太平洋炭礦(株)の坑内死亡者 | |
労働組合 | ろうどうくみあい | 労働組合演説会 組合結成のころ | |
労働組合 | ろうどうくみあい | メーデー 列車で会場へ | |
労働組合 | ろうどうくみあい | 労働組合集会 | |
労働組合 | ろうどうくみあい | 労働組合集会 | |
労働組合 | ろうどうくみあい | 労働組合 教宣ビラに見入る鉱員家族 | |
労働組合 | ろうどうくみあい | 労働組合集会 岡田利春氏 | |
ロードヘッダー | ろーどへっだー | ロードヘッダー | |
ロング採炭 | ろんぐさいたん | 春採坑 長壁式採炭現場 | |
ロング採炭 | ろんぐさいたん | 春採坑 妻たちの入坑 | |
ロング採炭 | ろんぐさいたん | シェーカーコンベアーの導入 | |
ロング採炭 | ろんぐさいたん | コールカッターの操作 | |
ロング採炭 | ろんぐさいたん | 長壁式採炭現場 |
![]() |
|||
若草診療所 | わかくさしんりょうしょ | 若草診療所 | |
脇坑道 | わきこうどう | 春採坑 夫婦で採炭や運炭 | |
脇坑道 | わきこうどう | スラ箱での石炭運搬 | |
和洋裁学園 | わようさいがくえん | 和洋裁学園 |