日本経済が戦前水準回復から、さらなる成長、そして高度経済成長へむかう時期。家庭用暖房(民生)、鉄道・船舶輸送(運輸)、火力発電(産業)むけに戦前の生産水準を超える生産計画、さらなる資源の活用を実現する機会として《海底炭》に着手しました。太平洋炭礦(株)では昭和20年代、海底坑道への統合、坑内・坑外での作業機械化を柱に、《海底炭》への挑戦が始まりました。


 昭和20年代後半から海底炭の出炭増を図るため、戦前型の改良機械や、戦後第一世代としてメーカーにより開発された鉱山機械を、掘進、仕繰部門に導入します。やがて機械化は、坑内運炭部門へと広がりを見せます。昭和29年の坑内ガス爆発事故以降、保安対策の科学化と機械化をめざした設備投資が図られ、昭和27年、4000人の従業員で70万トンを出炭、同35年に3000人を割る従業員で100万トンの大台を超えます。


太平洋炭礦(株)
石炭産出量
(1956〜61年)


坑内採掘位置
(昭和30年代)


興津坑地鎮祭

興津坑
坑口地鎮祭


興津斜坑
連卸(つれおろし)


春採坑坑口付近

高松宮来山

興津坑口


消防自動車
太平洋号寄贈

サリバンコールカッター

ドスコマイナー

マシントラック(第一世代)


マシントラック(第一世代)

マシントラック(第二世代)


レッペホーベル


ホーベル
稼動状況


ホーベル
稼動状況


ジョイ社製
フェースローダー


ジョイ社製
フェースローダー

コンティニアスマイナー
(1CM)


コンティニアスマイナー
(1CM)


コンティニアスマイナー
(8CM)

コンティニアスマイナーに
集う掘進員5人組

シャトルカー
(10SC)


シャトルカー
(10SC)


シャトルカー
ロードヘッダー

ドリルジャンボ
(削孔機)


小型モノレール稼動中

施枠作業の変遷(1)
木 枠

施枠作業の変遷(2)
アーチ型鋼枠

施枠作業の変遷(3)
軽量枠


施枠作業の変遷(4)
ブルーフレックス

施枠作業の変遷(5)
ロックボルト(平枠)

施枠作業の変遷(6)
ロックボルト(アーチ枠)

バックホー
(土木機械)使用


トロリーロコ(6トン)


チップラー


炭車
(フィダー積込み)

軌道補修


春採坑
≪旧≫捲座

就業直前の準備体操

ガス検定中

坑内無線使用中


炭車巻揚げ機の
ワイヤーに
油を塗っている
(保全作業)


 東証一部上場の炭鉱会社となると、機械化は坑外にも当然及びます。エンドレス捲座の規模拡大のほか、通気斜坑の開発など坑口周辺の施設と設備の充実となって行きます。これは鉱業所の組織改革にまで及びます。更に坑内外で電力多量消費が現実のものとなり、北電から東釧路火力発電所を購入し、既存の春採火力発電所の電力の他に購入電力を加えて電力供給の安定を図るのです。これには桜ケ岡、興津の変電所の規模拡大を伴っています。


益浦斜坑
開設当時の事務所

興津坑
開坑当時の運転区詰所

興津坑
労務繰込の社屋

製材所


興津坑
捲座

興津坑
連卸人車巻上機

桜ヶ岡変電所

火力発電所


東釧路発電所

興津坑
詰所

興津変電所

釧路鉱業所
(現 太平洋総合ビル)



釧路鉱業所全景

釧路鉱業所
電話交換

通気斜坑

通気斜坑
坑口


興津排気竪坑

益浦排気主扇

益浦主扇(旧)

強制入気送風室と
興津スキップ


沼尻竪坑
建設中

選炭工場
受炭場ポケットに入る
炭車

選炭工場
水選機

選炭工場
原炭ポケット


選炭工場分析室

選炭工場


ズリ捨て場
春採

ズリ捨て場
興津


ズリ捨て用軌道

白ズリ捨て場
興津

火薬庫
(現スカイロード)

火薬庫


雷管つくり作業

貯炭場
知人桟橋

米町海岸から
知人海岸を望む