釧路市をとりまく地域では、鉄道が釧路から根室へ延長され、釧路臨港鉄道(株)や雄別炭礦鉄道(株)のような石炭専用鉄道が開設され、釧路港へ石炭を輸送する仕組みができあがります。沿線で炭鉱が開業し、釧路市は太平洋炭礦(株)を要するとともに、釧路炭田の石炭を釧路港から積み出すマチにかわります。戦時色の深まりとともに石炭増産の要請も強く、釧路炭田に三井、三菱、明治鉱業といった大手が揃った時代でもありました。 |
江戸時代から採炭の始まっていた白糠では、明治30年代になって採炭が本格化し、肥田炭礦(明治30年、刺牛)、チプタナイ炭山(30年、庶路)、南木炭山(35年)、白糠炭礦(37年)、岬炭礦(39年、シリエト)などが、石炭を運搬しやすい海岸線に開坑します。ただ、小規模で採算性が悪く短期操業に終わりました。
ふたたび白糠炭山が黄金期を迎えるのは大正期に入ってから。大戦景気によって奥地炭山の開発が進むことによるものです。大正3年に後の茶路炭礦、加里庶炭礦が開坑、大正5年には釧路の釧勝興業が庶路炭礦を開いています。いっぽう釧路炭田の西部にあたる浦幌地区でも大正7年、浦幌炭礦、尺別炭礦が開かれます。 |
北海炭礦鉄道(株)は大正8(1919)年から、舌辛村(現阿寒町)の《中の沢坑》を中心に《大曲坑》、《大祥内坑》などで出炭の準備をしていましたが、同11年に257名の坑夫で8000トンを出炭します。同12年、資本金を増やして雄別の山元から釧路まで44.1kmに鉄道を作りますが、三菱鉱業は北海炭礦鉄道(株)の株式を買収して最多株主となります。翌13年、雄別炭礦鉄道(株)と改称、本社を東京へ移しています。昭和3年、尺別の北日本鉱業の尺別炭礦を買収して雄別炭礦の一鉱業所としたほか、坑員増加や機械化を図り、昭和16年に戦前最多の66万トンを記録します。
|